こんにちは!せいぐーです!
完全初心者の方でもブログを開始できるように、わかりやすさにこだわって説明していきます。
・Wordpressブログの全体像を把握する
・Wordpressブログを始める手順
・Wordpressブログの初期設定
・よくある質問Q&A
今回は、完全初心者の方向けにWordPressブログの始め方を解説します。
簡単にWordPressブログを立ち上げられる「WordPressかんたんセットアップ」という方法をご紹介するので、初心者の方でも失敗しません。
本記事に沿って進めていけば、記事を読み終わる頃には、WordPressの立ち上げと初期設定が完了していますよ!
それでは、さっそく始めましょう。
WordPressブログの全体像を把握する
いきなり作成に入る前に、まずは全体像を把握しておきましょう!なんとなくこんな感じか、くらいでOKです。
WordPressブログを作る手順はこんな感じです

①:サーバーの契約をする
②:Wordpressかんたんセットアップをする
③:必要な情報の入力(WordPressブログ完成)
④:初期設定(最低限の)設定をする
ざっくりと分けると4つの手順を踏めば完成です。
作業に入る前に必要なものと、かかるお金と時間についても簡単に説明しておきますね。
始めるにブログのメリットを知っておきたい方は【なぜブログなのか?】メリット14コ全部説明します。聞くとやるしかなくなる話の記事をご覧ください。
WordPressを始めるのに必要なもの
WordPressの立ち上げに必要なものは、下記の3つです。

サーバー:インターネット上の「土地」のイメージ
ドメイン:インターネット上の「住所」のイメージ
WordPress:インターネット上の「家」のイメージ
ブログを作る=インターネット上で家を建てるようなイメージです。
ちなみに、サーバー代金(土地代)は、WordPressブログを作るときに唯一かかる費用になります。月1,000円ほどですが、無料ではできませんのでご注意ください。
WordPressブログ開設にかかるお金と時間(目安)
✓お金は月々1,000円程度です。(最低3か月契約なので3,000円は必要になります)
✓かかる時間は1時間程度です。(早い人は30分程でできます)
「え、そんなもんなの?」と思われるかもしれませんが、こんな感じでできちゃいます。
以前は「ドメイン取得・サーバー契約・WordPressインストール」という手順が必要でして、この工程に1時間ほどかかっていました。
しかし、WordPressかんたんセットアップのおかげで、10分ほどに短縮されたので、簡単にブログを立ち上げられるようになりました。
実は無料で使えるサーバーもありますが、サイトの表示スピードが遅すぎたり、現実的には使い物になりません。
ブログ運営の初期費用やすぐに費用回収する方法をこちらの記事【明細公開】ブログの初期費用をざっくり解説(回収方法も教えます)で詳しく解説しています。
手順①:レンタルサーバーを契約する

まずはじめに、レンタルサーバーの申し込みを行います。

サーバーにも色々な種類があるのですが、「何を選んでいいかわからないが、サーバー選びに失敗したくない!」という人には「ConoHa WING」が絶対におすすめです!
当サイトでもConoHa WINGを使用しております。
ConoHa WINGをおすすめする理由

エックスサーバーやロリポップなど、多数のサーバー会社が存在しています。
なぜ「ConoHa WING」をおすすめするのか、理由を解説します。
特に興味ない人は読み飛ばしてOKですよ。
おすすめポイント
・ブログに必要な機能は全て揃っている
・設定がめっちゃ簡単!
・表示スピードが速い(国内最速)
・利用料金が安価(初期費用&ドメイン代も無料)
・有名ブロガーも使用している
・リベ大も薦めている
こんな感じでしょうか。
「スピード・料金・機能」すべてが揃っていて、完全初心者の方でも簡単に設定できるのが、「ConoHa WING」なんですね。
デメリットはというと、新しいサーバー会社ということでしょうか。
しかし、ConoHaWINGの運営元は「GMO」です。
超大手のグループ会社ですので、新しい会社といえど非常に安心感があります。
倒産してサーバーが使えなくなる。というような心配はほぼ無いでしょう。
hitodeblogを運営されているヒトデさん

ガジェットブログのマクリンを運営されているマクリンさん

Tsuzukiblogを運営されているTsuzukiさん


リベラルアーツ大学の両学長もConoHa WINGをおすすめされています。
ConoHa WINGに申し込む
いよいよここからワードプレスブログを作成していきます!
まずはConoHaアカウントを作成していきましょう。
ConoHa WINGの申し込みページにアクセスします。下のボタンから飛べます。
クリックすると、下記のページへ飛びます。

「今すぐお申込み」をクリックします。すると下記申し込みページへ移動します。

「初めてご利用の方」という方に、「メールアドレス(2回)」と「パスワード」を入力して、「次へ」をクリックしましょう。
※「次へ」をクリックしてから、1〜2分時間がかかるので、少々お待ちください。
続いて契約プランを選択します。

①料金タイプ
「WINGパック」を選択します
②契約期間
ひとまず契約したいという人は3ヶ月、本気でブログに取り組みたいという人は12ヶ月を選択すればOKです。超本気で絶対に継続できる自信がある方は36ヶ月を選択するとお得ですよ!
③プラン
個人ブログなら「ベーシックプラン」で十分です
④初期ドメイン
適当な文字列を入力しましょう。
(あとから使うことは一切ありません)
⑤サーバー名
最初から入力されているものでOK。
(あとから使うことは一切ありません)
続いて下にスクロールしてWordpressかんたんセットアップをしていきます。
ここで設定する「初期ドメイン」は、「独自ドメイン」とは別物です。
サイトURLとして使用する「独自ドメイン」は後ほど設定できますので、ここでは自分が分かりやすい文字列を設定すればOKです。
また、「サーバー名」は特別な理由がない限り、最初から入力されているものから変更する必要はありません。
手順②:Wordpressかんたんセットアップ

続いてかんたんセットアップを行います。ざっくり工程が下記です↓

下の「Wordpress」の項目を入力していきます。
(デフォルトで表示されていますが、もしも表示されていない場合は「Wordpress」をクリックしてください)
WordPressかんたんセットアップとは?
今まではこの後の手順で、ドメイン取得・サーバー契約・WordPressインストール、という手順が必要だったのですが、それらを全てまとめてやってくれます。
WordPressかんたんセットアップのおかげでめちゃくちゃ簡単にブログを立ち上げられるようになりました。
下記のように7つの項目を入力していきます。

この後で1つずつ説明していきますので安心ください。
①:かんたんセットアップを「利用する」を選ぶ

「利用する」を選択します。
※最初から選択されてあるので、そのままでOKです。
②:セットアップ方法は「新規インストール」を選ぶ

セットアップ方法を聞かれるので、「新規インストール」を選びましょう。
※すでに他社サーバー契約中で今回ConoHa WING へ移行するという方は「他社サーバーからの移行」を選択すればOKです。
③:独自ドメインを入力する

例)このサイトの場合は「say-good919.com」を決めるということです。
①ドメイン名は後から変更できないのご注意ください。
ただし、SEOには影響されませんので、そこまで神経質にならなくてOKです!
②ドメインは早い者勝ちなので、自分が使いたいドメインを他の人が使っている場合は使用出来ません
ドメイン名の後ろの「.com」は自由に選択できます。
無難なのは、「.com」「.net」「.org」などです。
SEOに影響はないので、お好きなものを選んでOKです。
④:作成サイト名を入力する

お好きなブログ名を入力してください。
こちらは後で何度でも変更できるので、仮のものでOKです!
⑤:WordPressにログインする用の「ユーザー名」を設定する

ユーザー名を設定します。
WordPressの管理画面にログインするときに使うものになります。
ブログの読者に見えるものでは無いので何でもOKですが、ログインに使うので覚えやすいものにしておき、メモで残しておきましょう!
⑥:WordPressにログインするための「パスワード」を設定する

パスワードを設定します。
こちらも、WordPressの管理画面にログインするときに使うので、必ずメモっておいてください。
セキュリティのために英数字、記号を混ぜて8文字以上のものを設定する必要があります。
⑦:WordPressテーマを選択する

WordPressテーマとは、デザインを整えてくれるツールです。
ひとまず、無料の「Cocoon」を選んでおけば問題ありません。
入力が完了したら、右上の「次へ」をクリックします。
※読み込みに1〜2分ほどかかる場合があります。気長に待ちましょう。
手順③:必要な情報を入力してConoHa WING契約完了

ここからは、必要な情報を入力して契約を完了させていきます

①:お客様情報の入力
下記のようにお客様情報を入力していきましょう。

種別:副業など一人でやる場合は「個人」でOK
氏名
性別:任意。入力しなくてもOK
生年月日
国
郵便番号
住所
電話番号
すべて入力したら「次へ」をクリックしてください。
②:SMS認証をする
「次へ」をクリックすると、SMS・電話認証の画面になります。
下記の通りに進めていけば簡単にできますよ。

携帯電話の番号を入力して、「SMS認証」をクリックします。
「国コード」はそのまま「日本」でOK
(海外に住んでいる方は該当の国を選択)
自分のスマホに下記のようにメッセージが届きます。

4桁の認証コードが送られてくるので、下記の画面で入力して「送信」をクリックしましょう。

「送信」をクリックすると、お支払い方法の画面になります。
※SMSが受け取れないという方は、電話認証でもOKです。
基本的な手順は同じで、上記の番号の伝え方がメッセージでは無く電話での音声になります。(機械の自動音声です。人間との会話は一切ありません)
③:決済情報を入力する

SMS・電話認証が終わると、「お支払い情報」の入力画面になります。
ConoHa WINGのお支払い方法は、
✓クレジットカード
✓ConoHaチャージ
の2種類あります。
ConoHaチャージでは、「Amazon Pay」「銀行決済(ペイジー)」「コンビニ支払い」といった支払い方法が利用可能です。

※詳しくは、ConoHa WINGのお支払い方法をご覧ください。

情報を入力したら、「お申し込み」をクリックしましょう。
WordPressブログの完成です!
おめでとうございます!
下記のような画面になれば、WordPressの作成が完了です。

上記のように表示される「DBパスワード」は、保管しておきましょう。
こちらのパスワードは、ConoHa WINGの管理画面にログインするときに使用するものになります。
※WordPressの管理画面ログインには、STEP2でご自身で設定したユーザー名とパスワードを利用します。
「サイトが表示可能になるまで数分かかります」と書かれていますが、本当に数分で完了します。

画面の左下にこのような画面が出ればインストール完了となります。
海外からWordpressブログを作成している場合は、「海外アクセス制限」という項目を変更が必要があります。
簡単にできる設定なのでご安心ください。
こちらを参考に⇒ConoHa WINGセキュリティ設定
続いては、WordPressのSSL設定についてご紹介します!(セキュリティ面の強化です)
WordPressのSSL設定をする
SSL設定とは、サイトのセキュリティを高める設定のことです。
ざっくり、「http」ではなく「https」になると思ってもらえればOKです。
手順はたったの2つだけです。

「サイト管理」→「サイト設定」→「URL横のチョボをクリック」の順番で、上記の画面へと進みましょう。

サイトを作成して30分〜4時間ほど経つと、上記のように「SSL有効化」の青いボタンが押せるようになっています。
「SSL有効化」が青色になっていれば、クリックをして「SSL設定」は完了です。
※だいたい、30分〜4時間ほどは時間がかかるので気長に待ちましょう。

数時間が経過しても「SSL有効化」が青くならないときは、「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「独自SSL」→「無料独自SSL」→「利用する」を選択します。
上記のように設定の上、30分〜4時間ほど待ってみましょう。
公式HPでもご確認頂けます→「無料独自SSLを設定する」
続いては、WordPressを立ち上げた後の初期設定に進んでいきましょう!
手順④:WordPressの初期設定(最低限の)をする

ここからは、Wordpressの初期設定を行います。

WordPressの設定で、「最低限これだけはやっておこう!」というものを紹介していきます。
その⓪:まずは、WordPressにログインしてみよう
自分のログインURLは、
「自分のサイトアドレスの最後に「/wp-admin」をつけたものになります
https://「ドメイン名」/wp-admin/
「ドメイン名」=自分できめたサイトアドレス
自分で設定した、「ユーザー名」と「パスワード」を入力して「ログイン」をクリックしましょう。


その①:パーマリンクの設定

パーマリンクとは記事のURLの事を指します。
例)https://say-good919.com/test
上の例でいえば「/test」の部分の設定をしていくことになります。
この設定は途中で変更するとSEO的にまずい事になるので、必ず初めにやっておきましょう。
まず、「管理画面」にアクセスして「設定」→「パーマリンク設定」をクリックしてください。

次に、「共通設定」→「カスタム構造」を選択して、 /%postname%/ と記入してください。

入力ができたら、「変更を保存」をクリックしましょう。

こうすると、ブログ記事の投稿画面から、URLを自由に設定できるようになります。
「投稿名」にチェックが入っているのですが、これで設定が完了しています。少しわかりにくいのでお気をつけください。
あとは、記事を書くときにパーマリンクを設定していけばOKです。
※パーマリンクは英語で設定しましょう。
たまに、URLが日本語になっているブログがありますが、おすすめできません。なぜなら、とんでもなく長くなったり、文字化けしているように表示されてしまうからです。
原則として英語ですが、ローマ字入力でも全然OKです。
例えば、「副業」の記事だった場合のURL
英語表記⇒例)https://〇〇〇.com/sidebusiness
ローマ字表記⇒例)https://〇〇〇.com/fukugyou
上記のようにどちらでも大丈夫です!
その②:デザインテーマを導入

WordPressは「テーマ」という物を使うとカスタマイズが非常に楽になります。
デザインテーマには有料版・無料版の2種類あります。
ブログで収益化を目指す場合は有料テーマをおすすめしています。なぜなら、①SEO対策ができる②デザインが良くなる③サポートが充実しているという理由です。
詳しくはこちらの記事ワードプレスおすすめ有料テーマ7選【初心者向けに口コミから考察】を読んでみてください。
よくわかんねーよ。といういう方は無料テーマでも全然OKです!迷ったらとりあえず「Cocoon」という無料テーマを入れておきましょう。無料とは思えないほどの機能が充実しています。
その③:プラグインの導入・設定

プラグインとは、簡単に言えば、「WordPressをもっと便利に、もっと使いやすくしてくれるブログの為のアプリ」みたいなモノです。
例えば、セキュリティを強化してくれるプラグインや、エディターといって入力方法を変更できるプラグインなどが存在しています。
①Akismet Anti-Spam【スパム対策】
②SiteGuard WP Plugin【セキュリティ強化】
③Google XML Sitemaps【サイトマップ作成】
④BackWPup【バックアップ確保】
⑤Contact Form 7【お問い合わせフォーム】
⑥Broken Link Checker【リンク切れチェック】
⑦EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
⑧WP Multibyte Patch【日本語の不具合修正】
手順①:新規追加からインストール
手順②:インストールしたら有効化する
手順③:停止ボタンでストップする
手順①:新規追加からインストール
プラグインは、WordPress管理画面からインストールします。
下記のように、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします

クリック後は下記のような画面へ移動します。

「キーワード」に導入したいプラグイン名を入力します。

その後「今すぐインストール」をクリックしてください。
手順②:インストールしたら有効化する
次は、プラグインを有効化していきます
インストールが完了すると、「いますぐインストール」→「有効化」に切り替わります。

「有効化」をクリックしてください。

「プラグインを有効化しました」と表示されれば完了です。

手順③:無効化ボタンでストップする
最後は、プラグインを停止する方法をご紹介します。

上記の、「無効化」をクリックすれば停止完了です。
有効化・無効化ともにめっちゃ簡単ですよね。
その④:アナリティクス・サーチコンソールの導入

「Googleアナリティクス」と「Google サーチコンソール」を導入しましょう。
こちらはGoogleが提供しており無料で使用することができます。
長期的に運営していくのであれば、今は意味が分からなくても最初に設定しておくことをおすすめします。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、あなたのサイトを訪れたユーザーの人数や、ページ閲覧数などを計測してくれる、最強の無料ツールの1つです。
・ユーザー数
・PV(ページビュー)数
・平均ページ滞在時間
・離脱率
・直帰率
などを、スマホでも見ることができるので、とても便利です。
Googleサーチコンソール
サーチコンソールは「サチコ」などとも呼ばれ、サイトのインデックス登録や、SEO検索順位のチェックなどができる無料ツールです。
・サイトマップを送信できる
・インデックスをリクエストできる
・どんなクエリが上位か確認できる
・クリック数・表示回数・CTR・掲載順位がわかる
サーチコンソールでは上記などが無料で行えます。
サーチコンソールの導入はこちらの記事>>Googleサーチコンソールの設定方法を詳しく見てみるからどうぞ。
その⑤:XMLサイトマップの作成

XMLサイトマップを作成しましょう。
XMLサイトマップとは、Googleにサイト情報を送信することです。
サイトマップを送信することで、Googleロボットにサイトを巡回してもらうことができ、SEO効果があります。
サイトマップの作り方については、WordPressブログでのサイトマップの作り方をご覧ください。
まとめ:Wordpressブログで記事を作成しましょう!

これでWordpressブログの始め方の説明は以上になります。
お疲れ様でした!
ブログ開設が完了したら、さっそく1記事書いてみましょう!
ブログテーマやプラグインなどまだまだお伝えできていないこともたくさんありますので、順次記事をアップしていきますね。
このブログが皆さんのお役に立てれば嬉しいです。是非素敵なブログ生活を楽しんでください!
ブログ運営を書籍で学ぶこともおすすめしています。なぜなら書籍というのは、過去のノウハウが1冊に凝縮されているからです。
ブログ運営で役立つ本はこちらの記事でご紹介しています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではsaygood-bey!
WordPressの始め方についてのよくあるQ&A

ここではよくある質問をQ&A形式で6つご紹介します。
Q①:無料でワードプレスブログを立ち上げる方法はある?
残念ながら無料で立ち上げることはできません。サーバー代が月々1,000円ほどかかってしまいます。
無料で始めたいという方は、こちらの記事でアフィリエイト可能なおすすめ無料ブログ4選をご紹介しています。ただしブログで収益化を目指す場合はWordpressブログをおすすめしています。
さらにブログ運営を加速させるツールをご紹介しています。Wordpressブログと組み合わせることでSEOを加速させましょう。
フリー素材サイトなんかも活用して費用を抑えるのもOKです。
Q②:アフィリエイトってすぐにできるの?やり方は?
アフィリエイトはブログが立ち上がればすぐにできるものもあります。ざっくりの流れは下記になります。
①ASPに登録する
②広告主と提携する
③ブログに広告を貼る
④記事で広告を紹介する
⑤広告が売れたら報酬を得る
下記で紹介している6つに登録すればOKです。登録するタイミングも解説しているので、ブログを立ち上げたらさっそくやってみましょう!
【登録無料】初心者おすすめASP6選(特徴&登録タイミングを解説)
セルフバックという機能を使えば、かんたんに5万円ほどは回収できますよ!詳しくはこちらの記事【やらなきゃ損】セルフバックできるサイト5選と稼ぐ3つの手順【注意点も】をご覧ください。
Q③:ブログを始める時は何に注意すればいい?
注意してほしいことは9つあります。
その①:ブログ運営の目的を決める
その②:無料ブログか?有料のWordpressか?
その③:すぐにお金を稼げるわけではない
その④:まずは無料情報で十分
その⑤:ブログは日記ではなくビジネスと捉える
その⑥:SEOの知識を学んでいく
その⑦:SNSの活用も考えておく
その⑧:著作権に気を付ける
その⑨:継続は力なり
詳しくはブログを始める時の注意点(経験済み)の記事をごらんください。
ブログはオワコン?
もう始めるには遅いと思っていませんか?決してそんなことはありません。興味のある方はこちら【断言】今更ブログ始めても遅い?2022年に始めても遅くない理由を解説をご覧ください。
Q④:ブログで収益化を目指しているけど、みんなどれくらい稼げているの?
まずは稼げる仕組みを理解しましょう。
こちらの記事【図解あり】ブログで稼げる仕組みを理解する!でわかりやすく解説しております。
平均では月に1万円ほど。ただし、0円~月100万円を超える方まで様々です。3割は0円、5割は1,000円以下です。全体の6%ほどは100万円を超えています。
詳しくは、【ブログの平均収入】3割は0円という事実!一般人でも稼ぐ方法を解説の記事で解説しております。
トップブロガー達の実績や最短で収益化する方法はこちらの記事【トップブロガーから学ぶ】ブログ収益化の推移(最速で収益化する方法)からどうぞ。
Q⑤:ブログのジャンルはどうやってきめたらいいの?
ブログジャンルは「専門性が高く」「収益性があり」「継続しやすい」ことが大切です。
初心者の方は以下の3つの決め方をおすすめしています。
決め方①:「好き、得意」から決める
決め方②:「興味がある」で決める
決め方③:「収益性が高い」で決める
詳しくはこちらの記事【失敗談あり】ブログジャンル3つの選び方でご紹介しております。
そもそも雑記ブログでスタートするのか、特化ブログかも考えるといいですよ。どちらで始めるかはこちらの記事から記事内のフローチャートを使って調べてみてください。
Q⑥:ブログ運営を継続できるか不安
最初は誰だって不安です。
ブログは継続がモノを言う仕組みであることは間違いないです。
継続する具体的なコツは下記の5つです。
コツ①:ブログの目的・目標を決める
コツ②:ブログを書く時間を確保する
コツ③:休んでもOKという思考を持つ
コツ④:ブログをSNSで発信してみる
コツ⑤:完璧を求めない
コツを把握して少しでも長く続けられる努力をしましょうね。
詳しくは【99%脱落】ブログ継続できない(5つのコツで乗り切りましょう)の記事で解説しています。
ブログ運営で身につくスキルも魅力です。
5つのスキルが身につきますので、これだけでもモチベーションにつながるのではないでしょうか?こちらの記事【メリットのみ!】ブログで身につく5つのスキル(習得する3つの手順)で解説しています。
もしブログネタに困ったら、こちらの記事ブログネタに困ったら読んで欲しい【探し方3選をこっそり教えます】で解決策をこっそり教えちゃいます。
記事の答え合わせをしよう!
ブログを始めて3ケ月ほど経過してからでいいですが、覚えてもらいたいことがあります。
自分の記事の答え合わせ(上位表示されているのか)は重要ということです。なぜなら検索順位がわからなければ改善点がわからないからです。改善点がわからなければその記事が読者に読まれることはありません。
ただなんとなく記事を更新していても絶対に稼げないです。
ではどうすればいいの?
RankTracker(ランクトラッカー)を使えば一目でリライトすべき記事が見えてきます。
こちらの記事【最強SEOツール】Rank Trackerの料金と導入方法(注意点も)でランクトラッカーの料金や導入方法を詳しく解説しています。
無料版もありますので(無料版の記事はこちら)まずは騙されたと思って試してみてください。控えめに言って神ツールですよ。