こんにちは!せいぐーです!
こんなお悩みを解決します。
・ASPを複数登録するメリット
・登録すべきおすすめASP6選
・各ASP特徴&登録のタイミングを解説
今回はブログ初心者の方におすすめの絶対に登録するべきASP6選をご紹介します。
難易度別に登録のタイミングがあるので、
「どのASPを、いつ登録するのか」
の目安と各ASPの特徴を解説していきます。
それでは、さっそくいきましょう。
ASPは複数登録すべし!初心者はこの6社でOK!

ASPとはアプリケーションサービスプロバイダの略語です。アフィリエイトにおけるASPでは、広告主とブロガー(アフィリエイター)を仲介する役割をはたしています。
ブロガー(アフィリエイター)はASPに登録して広告を貼り、そこから読者が商品を購入することで収益が発生します。
ブログ初心者におすすめASP6選は下記のとおりです。
アフィリエイトをやっていない人はおそらく聞いたことがないと思いますが、どれも上場企業や上場企業のグループ会社です。
ASPを複数登録するメリット

数多くのASP会社があるため、「どのASPに登録するか」迷われていませんか?
ASPを複数登録するメリットは
☑掲載できる広告が増える
☑様々なジャンルに対応できる
☑単価の高い広告を選べる
☑提携してもらいやすくなる
☑広告終了しても張替えできる
などがあげられます。
これは、ASP会社によって得意ジャンルや特製が異なることが要因です。。
6つのASPに登録することで、メリットを網羅的に享受することができますよ!
ブログ初心者の考え・思うこと

最初は右も左もわからないのは、ブログ初心者なら当然のことです。
特にASP会社って聞くだけで難しそうに思いますよね。
☑どこのASP会社も一緒に見える…。
☑そんな広告選べないし1社でいいかな?
☑収益がでればどこでもOKでしょ。
こんな感じではないでしょうか?
☑各社で比較しないと損する
☑登録時の審査の有無
☑各社の強みを使い分ける
☑報酬や条件が違う
☑振込手数料にも違いがある
☑提携時の合否
こんな感じで大きな違いがあります。
同じ案件でも各ASP会社によって報酬や振込手数料が異なります。
より良い条件の広告を利用し、1円でも多く報酬をGETしましょう。
おすすめASPの特徴と登録タイミング

ここからは、各ASP会社の特徴と、いつ登録するのがいいのかを解説していきます。
ブログにかかる時間は人によってそれぞれ違いますので、「記事数」を目安に登録のタイミングを解説していきますね。
①:A8.net(エーハチネット)【0記事~】

登録するタイミングはずばり、ブログを始めた時です!
0記事からOK!ASPデビューは王道のA8.net
審査なしで登録可能なので、ブログを開設したタイミングでA8.netに登録してみましょう。
おそらく、ブログ・アフィリエイトをやっている人なら大半の人が登録することになるASP。最も定番のアフィリエイトサービスで、2021年10月現在で累計300万を超えるサイトが登録されています。
A8.netの特徴
☑広告主数累計22,000社と業界最大級
☑11年連続で満足度の高いASP1位
☑登録時の審査は不要
☑セルフバックも充実
A8.netには数千を超える広告があり、カテゴリで分けると17カテゴリあります。
数多くの広告の中から自分の興味のある広告を選ぶことができるのもA8.netの魅力の1つです。
幅広くすべてのジャンルで案件があるということなので、ブログ初心者から上級者まですべてのユーザーにおすすめできるのがA8.netです。
②:もしもアフィリエイト【5記事~】

もしもアフィリエイトは、5記事書き終えたら登録しましょう。
5記事書いたら登録!物販の王道、もしもアフィリエイト
「登録規約に5記事以上」と書いているからなんですね。
画面がキレイで操作しやすいので。初心者にはおすすめです。
もしもアフィリエイトの特徴
☑商品のアフィリエイトが簡単にできる
☑楽天市場と即時提携
☑業界で初めて「W報酬制度」を採用
☑有名ブロガーのインタビュー記事を見れる
もしもアフィリエイトに会員登録時点で楽天市場との提携が完了しているため、すぐにブログへ商品のアフィリエイトリンクを設置することが可能です。
私見にはなりますが、Amazonとの提携には審査が必要になりますが、もしも経由での申請は通りやすいと感じます。
もしもアフィリエイトは業界で初めて「W報酬制度」を採用しており、通常のアフィリエイト報酬に加えて12%のボーナス報酬がもしもアフィリエイトから追加されて支払われます。
ぜひブログで商品紹介をしていきたい、すでに商品紹介の記事を作っているという方はもしもアフィリエイトに登録してアフィリエイトの入り口を叩きましょう!
③:バリューコマース【5~7記事】

5~7記事書いたらバリューコマースへ登録!
7記事書いたらバリューコマース 日本初のASP
日本で初めてアフィリエイトサービスを提供したASPです。
バリューコマースの登録は審査が必要。数日程度で判定結果が届きます。
厳しい審査ではありませんが、7記事程度は作成しておいたほうがいいです。
数多くのジャンルをカバーしているのですが、特に物販系の案件が多かったりします。
バリューコマースの特徴
☑Yahoo!ショッピングのアフィリエイトが扱える
☑日本初のASP会社
☑サイトが非常にシンプル
☑「MyLink/LinkSwitch」機能
バリューコマースでは、Yahoo!ショッピングのアフィリエイトプログラムを取り扱っています。
また、商品詳細ページへ直接誘導できる「MyLink」機能や、広告主リンクを、アフィリエイトリンクに自動変換できる「LinkSwitch」機能も便利です。
もしもアフィリエイトと同じく物販系の広告を扱う方に特におすすめです。
商品紹介の際はAmazon・楽天市場に加えてYahoo!ショッピングも含めるようにしましょう!
④:アクセストレード【8~10記事】

8~10記事書けたら、アクセストレードへ申請しましょう。
10記事書いたらアクセストレードへ申請
個人的な意見ですが10記事程度書けば問題ないです。
ニッチな商材もあり、画面も見やすく使いやすいです。とても優秀。
アクセストレードの特徴
☑ニッチな案件が多い
✓ゲーム関連
✓育児関連
✓コインチェック等
☑セルフバックが充実
☑振込手数料無料
アクセストレードは求人やゲーム関連・育児関連が多く掲載されています。
求人やゲーム関連のアフィリエイトは、コンバージョンが無料の会員登録に設定されていることがあるため、成果までのハードルが非常に低い特徴があります。
少し踏み込んだジャンルになるとアクセストレードは強い為、他では掲載されていない掘り出し物の広告が見つかることがあります。
「他のASPだと欲しいプログラムがないんだよな…」という方は、ぜひ一度アクセストレードをのぞいてみてください!
⑤:afb(アフィb)【10記事以上】

afb合格を目指そう!
10記事以上書いたらafb(アフィb)に申請してみましょう!

今回ご紹介した中では一番審査が厳しいASPです。
10記事以上書いていれば比較的合格している方が多い印象です。
お金の面(手数料など)でもブロガー・アフィリエイターに優しいサイトとなっております。登録しておかないと損してしまうASPです。
afb(アフィb)の特徴
☑満足度9年連続1位
(高収入パートナーから)
☑最低支払金額が777円
☑報酬振込手数料が無料
☑独自案件も多い
☑高単価ジャンルが強い
ASP会社としては、afb(アフィb)は後発で中堅ながら、案件数は大手ASPに迫る勢いで、有名企業の広告から結構ニッチな広告まで、幅広い案件を揃えています。
広告のジャンル的には、エステ・脱毛・ダイエットなどの美容系や、健康食品系などの高単価の商材が強いと言われているASPです。
高品質なイラスト素材も豊富で、ブログ初心者も非常に助かりますね。
ブログでアフィリエイトをするなら、まずはafb(アフィb)登録まで目指しましょう!
>>afb(アフィb)公式サイト
afb(アフィb)の審査に落ちてしまった場合
対処法をこちらの記事【体験談】afb(アフィb)審査に落ちたけど、〇〇したらあっさり合格したにて詳しく解説しております。
⑥:info top(インフォトップ)【10記事以上】

6つめはinfotop(インフォトップ)です。
個性的なinfotop【afb合格後】
実はinfotopに審査は無いんですね。
登録は可能なのですが、個性的な案件や高額案件が多く初心者には少し扱いにくい側面を持っています。
だから、afb(アフィb)に登録できた後くらいがちょうど良いのです。
infotopの特徴
☑報酬額が高い案件が多い
☑提携申請が不要
☑情報商材がメイン
☑ワードプレステーマなども扱える
infotop(インフォトップ)の特徴を簡単に一言でお伝えすると、「情報商材」に特化したASPと言えます。
「情報商材」に関しては、扱っているジャンルも案件数も他のASPと比べて圧倒的に多く、「情報商材を扱うアフィリエイターは必ず使っている」と言われる程。
また、販売主が出品する際の審査も厳しいことからも信頼できるASPと言えます。
infotop(インフォトップ)は通常のASPと少し違いがあり、誰でも下記3者として登録することができます。
①:商品やスキルをコンテンツとして販売する販売者
②:商品を購入する購入者
③:商品の魅力を伝えるブロガー・アフィリエイター
みなさんは③ブロガー・アフィリエイターで登録することになるかと思いますが、購入者や販売者としても登録することが可能です。
無料で登録できますので、高単価商材に興味のある方は登録して損はないです!
まとめ:ASP6社に登録して収益化を目指そう!

ブログを始めたら、必ずこの6社に登録しましょう。
初心者の方ほど、「私(おれ)はとりあえず1社だけでいいや。」と思いがちです。
ブログで収益化を目指すならASP6社は登録必須です。
本気で収益化を目指しているのであれば、機会損失とならないようにも6社に登録をしましょう。
登録することでのデメリットは一切ありません。(費用は1円もかかりません。)
まだ済んでいない方は、A8.netの登録から始めてみましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではsay-goodbey!
