こんにちは!せいぐーです!
こんなお悩みを解決します。
✓このブログの執筆者

・ブログで身につく5つのスキル
・HTML・CSSの知識は必要なし【初心者OK】
・スキルは実践で習得すべし【手順3つ】
今回は、ブログで身につけられる5つのスキルと、そのスキルを身につけるためにやるべきこと3つの手順を解説しています。
ブログを始めて思うことは、
まじでメリットしかない
ということです。
もちろん人によってはそう感じないこともあるかもしれません。
こちらの記事で身につくスキルを解説していきますので、「おっ」と思ったら是非ブログを始めてみてください。
どんなスキルが身につくのか?どんなスキルが必要なのか?気になっている人は、最後までじっくりと読み進めてみてくださいね。
それではご紹介していきます。
これからブログ運営を始める方は【2022年版】WordPressブログの始め方をチェックしてみてください。忙しいあなたでもできるWordpressブログの始め方の手順を解説しています。
ブログで身につく5つのスキル
ブログで身につけられる、主なスキルは下記の5つです。

①:ライティングスキル
②:Webマーケティングスキル
③:情報処理能力
④:論理的思考力(ロジカルシンキング)
⑤:伝える力
1つずつ、解説していきます。
スキル①:ライティングスキル

ブログを書いていくと、間違いなく「ライティングスキル」が身につきます。
なぜなら読者と検索エンジンの両方にとって、わかりやすい記事を書く必要があるからです。
基本的に「収益化」のためにブログ運営をしていくと、
〇読みやすい文章
〇購買意欲を高める文章
〇検索上位させるための文章
を考えて書くことが求められます。
このようにブログで身についた文章力は色々な場面で役立ちます。ライティングスキルが高まってくるとWEBライターという仕事に繋がることも珍しい話ではありません。
スキル②:Webマーケティングスキル

ブログをやっていて1番鍛えられるスキルが、「Webマーケティングスキル」です。
✓Webマーケティングとは
Web(インターネットやSNS)を通して、「モノ・サービス」が売れる流れを整えるスキルのことです。
①お客さんを集める(集客)→②記事を読んでもらう→③商品やサービスを購入してもらう
収益化をするのであれば、①~③をWeb上で完結する必要があります。ここで「Webマーケティングスキル」がないと達成できないということになります。
例えば、セールスライティングと呼ばれる「文章でモノを売る技術」だったり、SEOと呼ばれる「検索エンジンに最適化する技術」がブログで役立ちます。
ブログ運営をしていくと、これらの「Webマーケティングスキル」が身につきます。
スキル③:情報処理能力

ブログ運営では、「情報処理能力」が鍛えられます。
✓情報処理能力とは
得た情報を処理し、適切な形でアウトプットするための能力です。
ブログを書く時は『調べる→考える→書く』を繰り返していきます。
ブログを書けば書くほど情報処理能力がどんどんアップしていきます。
情報処理能力がアップすると作業効率がよくなりますし、読者へわかりやすい文章を届けやすくなります。
ブログ運営をしていくと、情報処理能力が身につき作業効率が上がります。。
スキル④:論理的思考力

4つ目は「論理的思考力」です。
✓論理的思考とは
物事を体系的に整理し、矛盾や飛躍のない筋道を立てる思考法です。 問題の解決策を考える場面で力を発揮します。
専門用語ばかりで書かれたブログは、専門家にとってはいいですが、一般人からすると難しくて読む気になれませんよね。
難しい内容でも体系的に整理し、ブログ読者へわかりやすく説明するための考え方が必要になってきます。
ブログ運営をしていると、難しいこと噛み砕いてわかりやすく説明できるようになります。
スキル⑤:伝える力

最後の5つ目のスキルは「伝える力」です。
✓伝える力とは
自分の考えていることや思いを他者に伝える力のこと。そのままですね。(笑)
成功者はみなさん伝える力に優れています。
自分の理念・会社の理念をファンや仲間に伝えなければ、ついてきてくれる人はいないのですから当然です。
「伝える力」は一朝一夕で身につけられるスキルではありません。「どんな資格よりも伝える力を学べ」という言葉もあります。
ブログ運営を続けると「伝える力」が身につきます。
ブログ運営にHTML・CSSの知識は必要なし

ブログをやるならプログラミング知識は必要?と疑問に思ったことはないでしょうか。
答えは、ブログ運営にプログラミング知識は必要ではないです。
理由としては、普段の記事で使いたいデザイン装飾だけ書ければOKだからです。
実際、僕自身もプログラミングはできませんが、WordPressブログを書くことができています。(当ブログもワードプレスです。)
簡単なHTML・CSSはブログの装飾だったり、カスタマイズで使うことが稀にあります。
しかし、基本的にはググって出てきたコードを、コピペすればOKなので初心者でも、問題ありません。
プログラミング知識がなくても、ブログ運営はできます。
ちなみにワードプレスには、デザインテーマというものがあり、導入するだけでいい感じのデザインを作れます。
こちらの記事ワードプレスおすすめ有料テーマ7選【初心者向けに口コミから考察】でおすすめのテーマを紹介しています。
ブログでスキルを習得する手順3つ

ここまで、「ブログ運営で身につく5つのスキル」を解説して、「プログラミング知識がなくてもブログ運営はできます」ということをお伝えしてきました。
最後は、「ブログ運営をしながらスキルを身につけていく手順3つ」をご紹介します。

当然ですが、実際にブログ運営をしないとスキルは身につきません。
手順①:ブログを開設してみよう
まずは、ブログを作っていきましょう。

収益化を目指すならおすすめのブログサービスは、WordPress一択です。
理由としてはカスタマイズ性が高く、ブログサービスが終了してしまうリスクもないからです。
WordPressブログの始め方は下記の記事からどうぞ!
手順②:ブログ記事を書いてみよう
ブログ開設ができたら、さっそく記事を書いていきましょう。

記事を書いていくことで、「ライティングスキル」「情報処理能力」「論理的思考力」が少しずつ鍛えられていきます。
「調べる→考える→書く」の流れで、どんどんブログを書いて、スキルアップをしていきましょう。
ジャンル選定に迷っている方は以下3つの決め方をおすすめしています。
決め方①:「好き、得意」から決める
決め方②:「興味がある」で決める
決め方③:「収益性が高い」で決める
詳しくは【失敗談あり】ブログジャンル3つの選び方(知っているだけで近道)の記事をご覧ください。
手順③:ブログ収益化の準備を進めよう
3つ目はブログ収益化の準備をすることです。

ブログを収益化するには、①広告、②商品販売の2つがあります。
アフィリエイト:成果報酬型広告
Googleアドセンス:クリック型広告
純広告:掲載枠を販売する広告
の3種類があり、初心者であれば1番と2番がメインの収益源となります。
ブログで稼げる仕組みを理解できていない方は、【図解あり】ブログで稼げる仕組みを理解する!の記事をしっかりと読み込んでください。
10本ほど記事を書いたら、アフィリエイトASPに登録して収益化の準備を進めましょう。ASPに登録すると、ブログで紹介するためのアフィリエイトリンクを発行できます。
初心者の方におすすめのASPは下記5社です。
ASPに関してはこちらの記事【登録無料】初心者おすすめASP6選(特徴&登録タイミングを解説)で詳しく解説しております。
同時並行で、Googleアドセンスにも登録して、広告掲載の承認を待ちましょう。

まとめ:ブログ運営でスキルアップを目指そう!

今回は、ブログ運営を通して、「ライティングスキル」「Webマーケティングスキル」「情報処理能力」「論理的思考力」「伝える力」が身につくというお話をしてきました。
ブログを始めるのに必要なスキルは、「やってみる!」という想いで十分です。
スキルは、ブログ運営をやりながら少しずつ身につけていけば大丈夫ですので、初心者の方でも飛び込んでみましょう。
ブログでスキルアップを目指したい!という方は【2022年版】WordPressブログの始め方を見て、さっそくブログを始めてみましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではsay-goodbey!
