みなさんこんにちは!
せいぐーです。
23年の今、インフレによる家計へのダメージも少なくないですよね。
10個入りたまご1パックが198円で買える時代はどこへ・・・。
そんな家計環境を圧迫している昨今ですが、
皆さまの固定費はいかがですか?
まず見直すべきはスマホ料金です。
まさか、スマホ代に5,000円以上支払ってないですよね?
今回はスマホ料金の節約方法についてお伝えしていきます。
スマホ料金の平均額と節約方法

令和3年の総務省の「家計調査」によると、1年間の携帯電話料金は1世帯あたり103,210円となっています。
一方、令和2年の国勢調査に基づく平均的な一般世帯の1カ月あたりの携帯電話料金は、おおよそ1人当たり3,900円程度と考えられています。
もし毎月のスマホ料金がこの平均額を上回っている場合、使い方や契約方法の見直しを検討することがおすすめです。
実際に使い方や契約内容によっては、スマホ料金を節約することができる可能性が高いです。
また、最近では格安スマホなど、お得にスマホを利用する方法も増えています。既に平均額よりも低い料金で済んでいる場合でも、契約方法の見直しによってさらに節約できるかもしれません。
携帯料金を節約するための効果的な方法

携帯料金を節約したいと考えている方には、
以下の4つの方法をおすすめします。
その1:プランの変更:
契約しているプランを見直し、自分の使用状況に合ったものに変更することで、よりお得な料金プランを選ぶことができます。例えば、データ通信をあまり使用しない場合は、容量が少ないプランに切り替えることで料金を削減できます。また、古いプランから最新のプランへ変更することで、より経済的な選択が可能です。
その2:不要なオプションの解約
加入しているオプションサービスが実際に必要ない場合、解約することで毎月の支払いを減らすことができます。契約先の会員ページなどで加入状況を確認し、必要のないオプションを見つけ出しましょう。
その3:通話料金の削減
高頻度で通話をする方は、通話料金を節約する方法を検討しましょう。通話オプションの利用やインターネット回線を利用した音声通話アプリの活用など、通話料金を抑える方法があります。特にインターネット回線を利用する通話は通話料金がかからないため、節約につながります。
その4:格安スマホへの乗り換え:
携帯料金を大幅に削減したい場合は、格安スマホへの乗り換えを検討してみてください。格安スマホは、大手キャリア以外の携帯電話会社やキャリアのサブブランドから提供されています。乗り換えには手続きが必要ですが、毎月の支払いを大幅に削減できる可能性があります。
これらの方法を組み合わせることで、携帯料金を効果的に節約することができます。自分の使用状況や予算に合わせて、最適な方法を選んでみてください。
まとめ:まずは自分のスマホ状況を知ることから

いかがでしたか?
自分が「安い」と思っていても無駄なオプションが付いていたり、より高品質で安いプランが存在したり。そんなことがよく起こっています。
まずは今の自分はどんなプランでどれくらいのスマホ代を毎月支払っているのか。を調べてみましょう。
使用方法にもよりますが、月々4,000円以上支払っている場合は改善できる可能性が高いです。
我が家のスマホ代は夫婦2人で毎月2,300円ほどです。
ちなみに妻はギガ使い放題。笑
これくらいは「普通」にあり得るレベルです。
もし、「気になる」「相談してみたい」「少しだけ話を聞いてみたい」
そんなふうにお考えでしたらお気軽にご相談ください^^
今回は以上になります。
それではsay-goodbye!