こんにちは!せいぐーです!
絶対ブログで稼ぐぞ!と一念発起してブログを始めませんでしたか?
それが今では、
ネタも収益もないし、心が折れそう…。
そんな風に思っていませんか?
今回はブログを継続できない理由と継続するためのコツ5つをご紹介します。
・【9割脱落】ブログを継続できない理由
・ブログを継続する5つのコツ
・ブログを継続する上での注意点
この記事を読み終えると、ブログを継続するためのコツを理解でき、今日から実践することができますよ。
最後までじっくりと読み進めてみてください。
これからブログを開設して本気で運営していきたいという方は、【2022年版】WordPressブログの始め方をチェックしてみてください。忙しいあなたでもできるWordpressブログの始め方の手順を解説しています。
【9割脱落】ブログを継続できない理由

ブログは1年で9割以上の人が辞めていくと言われています。
多くの方がブログを継続できない理由はどこにあるのでしょうか?
考えられる理由としては以下の3つです。
理由①:すぐに成果が出ない
理由②:ブログネタが思いつかない
理由③:ブログの目的が不明確
1つずつ見ていきましょう。
その①:すぐに成果が出ない
ブログは副業としておすすめ!誰でも稼げますよ!
こんな言葉を見ませんでしたか?実は嘘ではないと思うんですよ。
ぼくも実際に稼げていますし、リスクもコストも極小で始められるので魅力的な副業だと感じています。
ただしこの言葉には注意点があって、
「すぐに」と「簡単に」
という言葉は使われていないのです。
要するに「継続する努力」や「PADCサイクルを回せる人」でないと成果を出すのは難しいということです。
すぐに成果を出せる人なんてほぼゼロです。
これは一体なぜでしょうか?
まず収益が発生するようになるには、それなりのアクセスが必要になります。
そしてアクセスユーザーを増やすにはGoogleの検索結果で上位に表示される対策(これをSEOといいます)をしなければなりません。
Googleの検索結果で上位表示されるのは「専門性」「信頼性」「権威性」の3つが高いサイトと言われています。
この3つが高いサイトとして判断されるためには、一定量の記事と一定のサイト年齢(ドメインパワー)が必要です。
つまりブログで結果を出すにはGoogleに認識されるまでの最低3ヶ月の下積み期間が必要なのです。
この下積み期間を知らない方、耐えられない方は、ブログを継続できずに投げ出してしまう傾向にあるのです。
ブログで稼げる仕組みをきちんと理解できていますか?自信が無い人はこちらの記事【図解あり】ブログで稼げる仕組みを理解する!を読むことをおすすめします。
その②:ブログネタが思いつかない
ブログを継続できない2つ目の理由が「記事のネタが思いつかないから」です。
ネタを1から捻りだして作成していくにはかなりのパワーがかかります。一人だけで全てを考えていこうとするとしんどいです。
ブログには「他のサイトを参考にしてはいけない」なんてルールはありません。
「同じジャンルの競合ブログを参考にしてネタを考える」こともOKです。
ネタがないときは他のサイトを参考にしながら書けば良いのです。
※丸パクリは絶対にNG
こういった運用方法を知らずに自分の頭の中の情報だけでブログを書こうとすると、ネタが尽きてブログを断念してしまいます。
ブログネタに困ったら、こちらの記事ブログネタに困ったら読んで欲しい【探し方3選をこっそり教えます】でこっそり教えちゃいます。
ブログジャンルで迷っている方はこちらの記事【失敗談あり】ブログジャンル3つの選び方(知っているだけで近道)を読むとジャンルの方向性が固まります。
その③:目的が不明確
ブログを書く目的が不明確だと、継続できない傾向があります。
考えてみれば当然ですね。
・「志望校に合格したいから」受験勉強をする。
・「大会に優勝したいから」競技をする
といったように、人は目的があるから努力できるのです。
ブログでも同じことが言えます。
ですので、目的がない人は必ず設定しましょう。
ブログの目的はぶっちゃけなんでもOKです!
以下を参考に、自分なりの『ブログの目的』を明確にすると挫折しにくいかと思います。
月10万を稼ぐため
学んだこと・思考を整理するため
ライティングスキルを身につけるため
時間や場所に縛られないスキルを身につけるため
S:Specific(具体的な)
M:Measurable(測定可能な)
A:Achievable(達成可能な)
R:Related(目的と関連する)
T:Time-bound(時間制約のある)
もう少しかみ砕くと以下のようなイメージです。
S:ブログで月10万円稼ぐ
M:10万円という計測できる数字
A:現在月5桁稼いでいる
R:生活の質を上げるため
T:22年12月までに
これらの目標を実際に紙に書くことをやってください。
書いて目に見える場所に貼っておくことで脳にインプットされていきます。
ブログを継続する5つのコツ

ここからはブログを継続するコツを見ていきます。
具体的な5つは下記のとおりです。
コツ①:ブログの目的・目標を決める
コツ②:ブログを書く時間を確保する
コツ③:休んでもOKという思考を持つ
コツ④:ブログをSNSで発信してみる
コツ⑤:完璧を求めない
コツ①:ブログの目的・目標を決める
「継続できない理由」の裏返しにはなりますが、重要なのでもう一度お伝えします。
「あなたはブログを書く目的と目標は決まっていますか?」
Yesと答えられた人はOKです。
Noな人は、目的と目標を決めておきましょう。目的と目標を決めることで、ブログを書くモチベーションが生まれます。
目的と目標がなければ、何をどうすればよいのかの判断ができません。些細なことでもかまいませんので、目標設定を必ず行いましょう。
ブログの目的はぶっちゃけなんでもOKです!
コツ②:ブログを書く時間を確保する
1日の中でブログを書く時間をスケジュールに入れておきましょう。
ブログの時間を決めておくことで、他のスケジュールが入らずにブログに時間を使うことができます。
例えば、僕の場合は以下の感じで時間を確保しています。
4:30 〜 7:00:PC作業
通勤・隙間時間:構成案+スマホで下書き
もちろん日によってブログ執筆にかかる時間は変わりますが、だいたいこんなスケジュールでブログの時間をとっています。
先にスケジューリングしておくことで、他の予定を入れないようにしましょう。
コツ③:休んでもOKという思考を持つ
しんどい時は休んでもOKです。
無理をし過ぎるとかえって続かなくなります。
気を付けたいのは休む(サボる)習慣がつかないようにすることです。
自由に休めるのがブログの良いところでもあり、継続するのが難しいところでもあります。必ずブログの目的・目標をもって取り組んでいきましょう。
コツ④:ブログをSNSで発信してみる

これ超おすすめです。
ブログ執筆が疲れてきたらTwitterなどのSNSで発信しましょう。
Twitterでツイートすることで、たくさんの人と交流して楽しんだり、同じブロガーさんたちと話し合うことで勉強にもなります。
Twitterでの知名度も出てくれば、ブログへのアクセスも増えてきます。楽しいだけでなく、アクセスが増えてモチベーションも上がる最高のツールです。
繰り返しになりますが、ブログを書いたらSNSで発信しましょう。
僕の場合は毎日、朝活でやることをツイートをしています。
おはようございます😉#今日の積み上げ
報告79日目
✅リライト
✅娘と1日デートコロナがついに保育園にまで🥶本日から休園💦仕事休んで1日娘と過ごします😭
子供にも広がってるので気をつけてください🙇ちなみに東京
朝だけ積み上げ💪#ブログ仲間と繋がりたい
#ブログ初心者— せいぐー@育児×ブログ×朝活 コツコツが得意なんです (@saygood91936) February 9, 2022
コツ⑤:完璧を求め過ぎない
継続するためには、ブログを楽しむことが一番の秘訣です。
ブログが楽しくないと継続できるはずがありません。
完璧を求め過ぎると楽しさが失われていき、継続するのがしんどくなります。
特に初心者のうちから完璧を求めることはおすすめしません。初心者のうちから完璧にできるはずもありませんしね。有名スポーツ選手でも必ず初めは初心者ですから。
・文章を書くことを楽しむ
・ブログのデザインを楽しむ
・新しい知識を知れて楽しい
・SNSの仲間と楽しい話をする
といったようにブログ自体を楽しみながら継続していきましょう。
アイキャッチをCanvaで作れるようになったら超楽しいですよ。まだ使ったことがない人はこちらの記事【簡単4STEP】ブログアイキャッチの作り方(Canvaを使うと楽勝)で解説しています。
ブログを継続する上での注意点

続いてはブログを継続する上で気をつけたい注意点についてご説明していきます。
ブログを継続する際は以下の2点を押さえておくと良いでしょう。
注意点①:記事数を目的にしてはいけない
注意点②:まずは3ヶ月継続してみる
それでは詳しく見ていきましょう!
ブログのメリットを知ればもっと継続しやすくなります。【なぜブログなのか?】メリット14コ全部説明します。聞くとやるしかなくなる話こちらの記事で詳しく解説しています。
注意点①:記事数を目的にしてはいけない
ブログを継続するということは記事数を増やしていくことに繋がるわけですが、継続の目的が「記事数を増やすこと」になってはいけません。
記事数が目的になってしまうと、文章が雑になったり、理論が崩壊してしまうからです。
いくら記事数が多くても、そのひとつひとつの質が良くなければ意味がありません。
1週間で質の低い7記事を投稿するより、質の高い1記事を投稿するほうがGoogleからの評価も高まります。
記事数はあくまでも目安です。
ブログ継続の目的と履き違えないようにしましょう。
注意点②:まずは3ヶ月継続してみる
ブログ界では「まずは3ヶ月継続してみよう」といった内容の言葉を頻繁に見聞きします。
この「3ヶ月」という期間は次のような意味を持ちます。
・毎日投稿したら約100記事に達するまでの期間
・記事作成のスキルが一人前に達するまでの期間
・サイトがGoogleに認識されるまでの期間
つまり3ヶ月間ブログを書き続けると、GoogleやSNSからのアクセス数が急増したり、収益が発生したりと様々な変化が訪れるのです。
もしアクセスや収益といった目に見える変化が無かったとしても、あなたのブログの実力は必ず上達しているはずです。
そういった意味でもまずは3ヶ月継続することが大切なのです。
体感ですが、ブログは3ヶ月も経てば半数が脱落するイメージです。
半年経てば7割、1年も経てば9割が脱落してるかな。
ブログを1年も続ければ、それだけで上位10%の立ち位置です。
もちろん思考停止で継続しても意味がないので、試行錯誤していくのが前提ですけどね。
がむしゃらに継続しましょう✍️
— NOJI@ブログとインスタ (@NOJI_BLOG) September 2, 2020
ブロガーのNOJIさんのツイートをご紹介させて頂きました。
まとめ:継続のポイントは楽しむことが1番

改めてブログを継続する5つのコツをご紹介します。
コツ①:ブログの目的・目標を決める
コツ②:ブログを書く時間を確保する
コツ③:休んでもOKという思考を持つ
コツ④:ブログをSNSで発信してみる
コツ⑤:完璧を求めない
人間は何かに飽きたり退屈になるのは当然のことです。
ただし下がったモチベーションをそのままにしておくと、これまでの継続が無駄になってしまいます。
完璧を求め過ぎず、是非一緒に楽しみながらブログ運営をおこなっていきましょう!
僕のTwitter@saygood91936にお声がけください!一緒にモチベ上げて取り組んでいきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではsay-goodbey!
ブログ運営ツールでSEOを加速させましょう
ツールは使用されていますか?無料で使えるツールも数多く存在します。ツールを使うことでブログ運営が捗り、よろ継続しやすい状態になります。こちらの記事【目的別】ブログ運営を加速させるおすすめツール15選(初心者必須)で紹介しているツールを使ったことがない人は導入必須ですよ。