こんにちは!せいぐーです!
こんなお悩みを解決します。
・セルフバックできるサイト5選
・セルフバックで稼ぐ手順3つ
・セルフバックに向いている案件
・セルフバックの注意点
今回は、セルフバックのおすすめサイトとやり方について解説します。
はっきり言ってブログをしているなら、
セルフバックはやらないと損します!!
簡単にセルフバックとは何かを説明すると、アフィリエイト商品・サービスを自分で契約して報酬をもらうことですね。
めっちゃお得じゃないですか?
例えば、大手ASPのA8.netは「セルフバックの人気商品などをまとめたページ」を作っているほどでして、怪しい行為ではありません。
A8netセルフバック月間TOP30<21年10月時点>
ということで、本記事ではおすすめのASPや案件、初心者がセルフバックを行うための手順、注意点とデメリットをもれなくお伝えしていきます。
ブログ・アフィリエイトを始めたばかりで、まずはお金を稼ぐ感覚を掴んでみたい方は、ぜひセルフバックを活用してみてください。
それではいきましょう。
【やらなきゃ損】セルフバックできるサイト5選

セルフバックができるおすすめサイト5選はこちらです。
アフィリエイトをやっていない人はおそらく聞いたことがないと思いますが、上場企業や上場企業のグループ会社です。
上記は定番のASPなのですが、ブログ開設後、ASPに登録することで「セルフバック(自己アフィリエイト)」ができるようになります。
※ブログの開設・ASP登録審査が必要になります
1つずつ簡単に見ていきましょう。
①:A8.net

おそらく、ブログ・アフィリエイトをやっている人なら大半の人が登録することになるASPですね。初心者にもおすすめです。
最大手のASP会社なので安心。
ほぼ全てのジャンルで案件が揃っているので、お好きな案件をセルフバックしていきましょう。
②:もしもアフィリエイト

画面がキレイで操作しやすいのが特徴です。初心者におすすめ。
特に、プログラミングスクール系やクラウド会計ソフト系といった案件に強いイメージです。独自案件も見つかることが多いので、人によってはかなり有効かもしれません。
③:バリューコマース

日本初のアフィリエイトサービスを提供したASPです。
数多くのジャンルをカバーしているのですが、特に物販系の案件が多かったりするので、日常的に使用するアイテムなどをセルフバックするのに使うのにおすすめ。
個人的には管理画面が少し使いにくいのが難点。
④:アクセストレード

少しニッチな商材があったりします。画面も見やすく使いやすいです。
幼児教育など独自案件も多く、育児ブロガーの方にはおすすめです。
⑤:afb(アフィb)

独自案件も多く、なによりブロガーに優しいASPというのが特徴です。
最低支払金額が777円かつ、報酬振込手数料が無料なのも嬉しいですね。
もちろんセルフバックも充実しているので、実施しないと本当にもったいないですよ。
afb(アフィb)の審査に落ちてしまった場合
対処法をこちらの記事【体験談】afb(アフィb)審査に落ちたけど、〇〇したらあっさり合格したにて詳しく解説しております。
セルフバックで稼ぐ3つの手順

めっちゃ簡単ですよ。
以下の3つの手順でセルフバック完了です。
手順①:ASPに登録する
手順②:商品を選択する
手順③:セルフバックする
1つずつ解説していきますね。
手順①:ASPに登録する
さきほどおすすめしたASPに登録していきます。
登録には審査が必要なサイトもありますので、まずは審査無しのA8.netから登録することをおすすめします。
こちらの記事【登録無料】初心者おすすめASP6選(特徴&登録タイミングを解説)にて各ASPに登録するタイミングを解説しています。
手順②:商品を選択する
続いて、セルフバックしたい商品を探しましょう。
各ASPにおける、セルフバック可能な商品は下記のように見分けられます。
A8.netの商品検索ページ

①クリックしてセルフバックページへ
②セルフバック専用ページ
もしもアフィリエイトの商品検索ページ
①クリックしてセルフバックページへ
②セルフバック専用ページ
バリューコマースの商品検索ページ
バリューコマースセルフバック
アクセストレードの商品検索ページ
①サービス・ツールをクリック
②クリックしてセルフバックページへ
③セルフバック専用ページ
afb(アフィb)の商品検索ページ

①クリックしてセルフバックページへ

②セルフバック専用ページ
セルフバック専用ページから探すと見つけやすいです。もしくは「本人OK」「自己購入」など記載されている商品の中から選ぶようにしましょう。
手順③:セルフバックする
商品を選択したら、あとはセルフバックをすればOKです。
その前に、各ASPにおいて自分の銀行口座の設定を行なっておきましょう。
例えば、もしもアフィリエイトであれば下記のようなページから、セルフバックやアフィリエイト報酬を受け取るための銀行口座の設定ができます。

この設定を、全てのASPで事前にやっておくのことをおすすめします。
また、セルフバックした金額は、各ASPが毎月集計する「確定報酬」の情報に反映されるのでチェックしておきましょう。
※セルフバックしたばかりでは「発生報酬」として表示されます。
例えば、下記は先日私がセルフバックで契約した【FOD PREMIUM(初回2週間無料)】の案件です。こちらは発生報酬として反映されている状態です。

この案件は自己アフィリのみしている状態なのでインプレッションもクリックも“0”となっています。
10/1に申し込みを行い、10/27時点に確定報酬に反映されました。

セルフバックおすすめ案件(報酬イメージ)

どんな案件をセルフバックしていくのか、具体的にみていきましょう。
・クレジットカード
・動画配信サービス
・各種の資料請求
・証券口座開設+取引
他にもたくさんあるのですが、A8.netの人気ランキングに掲載されていた案件の中からピックアップしてみました。なので、自分にあったものをセルフバックしてみてください。
例えば、上記を全てA8.netでセルフバックすると、大体下記のような金額になります。
A8.netセルフバック例(21年10月時点)
合計金額は、38,465円となります。
セルフバックの金額は時期によって変動したりもするので、詳しくはご自身でASPからお確かめください。
仮に、クレジットカードを複数枚つくったり、資料請求系でたくさん資料請求すれば、5〜10万円くらいはセルフバックで稼ぐことが可能です。
セルフバックの注意点

ここでは、セルフバックの注意点についてお伝えします。
注意点と言っても、「そりゃそうだ」といった内容です。
その①:セルフバックが使えるのは初回のみ
基本的には、セルフバックが使えるのは初回のみです。
何回も同じ資料を請求したり、サービス申し込みをしても報酬は出ないのでご注意ください。
上記のように、「初回だからこその視点」を存分に活かすことが重要です。
その②:成果地点をクリアしないと確定しない
案件ごとに成果地点をチェックしましょう。
例えば、DMM.com証券の事例です。
DMM.com証券の事例(21年8月時点)
上記のような感じで、各案件に「成果条件」があるのでしっかりと確認してください。
例えば、上記の「DMM.com証券」であれば、口座開設申し込みをしてから60日以内に新規1Lot以上の取引が完了しないと成果が確定しません。
また、否認条件も事前にチェックしておくのも重要です。
セルフバックを活用しサイト運営をしていきましょう

セルフバックが成功したら、次はどんどん記事を更新してアフィリエイト報酬を獲得していきましょう。
セルフバック商品を記事に活用する
自分が紹介したい商品をセルフバックする方法です。
■セルフバックを記事に活かす
✓顧客視点でレビュー記事を書ける
✓実際の金額よりお得に購入できる
✓成果地点・否認条件も確認できる
実際にブログなどでアフィリエイトしたい商品は、セルフバックなどでお得に購入することで記事製作コストも安くなります。
セルフバックのお金を再投資にまわす
セルフバックで回収したお金を、ブログアフィリエイトに必要なツールや自己学習用に本を購入するなど、再投資するのもおすすめです。
例えば、
・Wordpress有料テーマに切り替えてみる
・有料のツールを入れてみる
・アフィリエイトの本を購入して勉強する
などです。
WordPressの有料テーマに関してはこちらの記事ワードプレスおすすめ有料テーマ7選【初心者向けに口コミから考察】にて解説しています。
ブログ開設時の初期費用回収にもいいですね。正直回収どころか収益にできるレベルです。
ブログ運営を加速させるツールもこちらの記事【目的別】ブログ運営を加速させるおすすめツール15選でご紹介しています。全て知っているか確認してみてくださいね。
まとめ:さっそくセルフバックをやってみよう!

今回は、セルフバックできるおすすめサイトとセルフバックのやり方についてご紹介してきました。
意外とセルフバックをしていない人が多いので、セルフバックからスタートしてみるとASPの使い方や、読者の気持ちにも立てますよ。
おすすめASP5社をおさらいしておきますね。
ひとまず、上記のASPに登録してセルフバックに挑戦してみてください。
その後は、ブログ記事の継続更新をしてアフィリエイトで稼いでいきましょう。
WordPressブログをまだ作成していない方は、こちらの【2022年版】WordPressブログの始め方の記事をご覧ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではsay-goodbye!
答え合わせをしていますか?
自分の記事の答え合わせ(上位表示されているのか)は重要です。なぜなら検索順位がわからなければ改善点がわからないからです。改善点がわからなければその記事が読者に読まれることはありません。
ただなんとなく記事を更新していても絶対に稼げないです。
ではどうすればいいの?
RankTracker(ランクトラッカー)を使えば一目でリライトすべき記事が見えてきます。
こちらの記事【最強SEOツール】Rank Trackerの料金と導入方法(注意点も)でランクトラッカーの料金や導入方法を詳しく解説しています。
無料版もありますので(無料版の記事はこちら)まずは騙されたと思って試してみてください。控えめに言って神ツールですよ。