こんにちは!せいぐーです。
2018年に副業が解禁され、21年にはリモートワークが普及してきました。
それを背景にブログで副業をしよう!と思う方も右肩上がりです。
こんなお悩みを解決します。
・ブログ運営の初期費用
・ブログを簡単に始める方法(副業OK)
・ブログ費用をすぐに回収する方法
私が開始した時のリアルにかかった費用を公開しているので、どのくらいかかるのか明確にイメージできるはずです。
本記事では、「ブログの初期費用を回収する方法」についてもご紹介しているので、最後までじっくりと読んでみてください。
それでは、早速はじめていきます。
ブログで得られるものは収益だけではないのも魅力です。
具体的には5つのスキルが身につきます。詳しくは【メリットのみ!】ブログで身につく5つのスキル(習得する3つの手順)をご覧ください。
【明細公開】ブログの初期費用をざっくり解説

私がブログ運営をするときにかかった費用が下記です。
✓ブログ運営に必要な主な費用5つ
その①:独自ドメイン:0円/年
その②:レンタルサーバー:10,800円/年
その③:WordPress:無料
その④:WordPressテーマ:13,455円
(割引合計:▲1,148円)
その⑤:オリジナルアイコン:2,000円
合計:26,917円(税込)
月々に換算すると約2,200円。1年間で考えると1日でわずか70円ほどです。
実際の明細がこちらになります↓

※アイコンはココナラで別途依頼しているので明細には入っていません。
WordPressテーマは初回のみの費用。この先もずっと使用できる買い切りのモノです。
無料のテーマもありますので、実質はレンタルサーバー代の10,800円/年で運営することも可能です。
毎月1回~2回ランチを我慢すればいいくらいの値段です。すごくコストは低いと言えます。
✓ドメイン代がかかる場合もある
私は独自ドメイン代は無料で始めましたが、ドメイン代がかかる場合もあります。
ちなみに、ドメインと初期費用が0円になったのは、業界最大手のGMOインターネットが、「ConoHa WING」をリリースしたことが理由です。

サーバー速度国内No.1かつ、ドメイン代が無料という最強サーバーです。
費用に関して1つずつ説明していきます。
その①:独自ドメイン
独自ドメインとは、ブログのURLになります。
ConoHa WINGの場合お金はかかりません。他のレンタルサーバー会社では独自ドメインを取得に年間1,000〜2,000円ほどかかる場合が多いです。
例えば、当ブログのURLは [ https://www.say-good919.com/ ] です。

独自ドメインとは、上記の青色の部分のことを指しています。
インターネット上の住所みたいなもので、すでに他の人が使っている場合は、同じドメイン名は利用できませんのでご注意ください。
その②:レンタルサーバー
レンタルサーバーとは、情報を保存している場所のことです。
下図のように、ブログのページ情報などが保存されており、読者がアクセスすると情報を送り届けてくれます。

ドメインがインターネット上の住所だとすれば、サーバーはインターネット上の土地みたいなものですね。サーバーという土地の上に、ブログ情報をのせていきます。
おすすめのサーバーは、国内最速のサーバーである、ConoHa WINGです。
✓ConoHa WINGの費用
・初期費用:0円
・ドメイン:0円
・利用料金:表をチェック

1年契約だと、月々870円くらいで使えるので、1日あたり29円とかですね。
ConoHa WINGなら、「レンタルサーバー・独自ドメイン・WordPress」の3つをまとめて設定できる、WordPressかんたんセットアップというサービスがあるので、ブログ初心者でも迷うことなく始められます。
その③:WordPress

WordPress(ワードプレス)を一言で表すと、「ブログ・サイトを簡単に作成できるソフト」のことです。
もう少し詳しく説明すると、CMSと呼ばれるシステムのことです。
CMSを、ものすごく簡単に説明すると、「誰でも簡単にブログを管理でき、定期的に更新などもできるシステムのこと」でして、WEB上でインストールして利用することができます。
WordPress自体にお金はかかりません。
その④:WordPressテーマ
WordPressテーマとは、簡単にブログデザインを調整できるテンプレートです。
無料・有料のテーマがあり、当ブログではJINという有料テーマを利用しています。テーマは、1回買えばずっと使える買い切り型です。
内部対策(SEO対策)が完了されているテーマばかりですので、デザインの気に入ったテーマを選べばOKです。
✓おすすめの無料テーマ
・COCOON:無料
✓おすすめの有料テーマ3選
WordPressテーマについてはこちらの記事ワードプレスおすすめ有料テーマ7選【初心者向けに口コミから考察】で詳しく解説しております。
その⑤:オリジナルアイコン

ブログやSNSを運営するには、オリジナルのアイコンが効果的です。
読者の覚えてもらいやすく、ファン(リピーター)になってもらうためには必要なツールです。
アイコン作成方法はココナラでイラストレーターさん依頼すると簡単です。
費用はざっくり2,000円~5,000円ほど。

ブログを簡単に始める方法

ここまで、ブログ運営にかかる初期費用に関してお話してきました。
とはいえ、日記代わりや備忘録としてブログを書きたいだけという方もいると思いますので、「無料ブログの始め方」と、「WordPressブログの始め方」の両方をご紹介しておきます。
●日記代わりに使いたい人:はてなブログ
●収入を得たい人:WordPressブログ
無料ブログの始め方

無料ブログでは、はてなブログがおすすめです。
はてなブログについては、こちらから無料で始めることができますよ。
株式会社はてなが運営しているブログサービスで、無料版だと独自ドメインなどは利用できません。
ブログで収入を得たいと考えている方は、WordPress一択ですね。
なぜなら、無料ブログでは広告に制限があったり、企業都合でアカウントBANされたりするリスクがあるからです。
WordPressブログ始め方

①:サーバーの契約をする
②:Wordpressかんたんセットアップをする
③:必要な情報の入力(WordPressブログ完成)
④:初期設定(最低限の)設定をする
ざっくりと分けると4つの手順を踏めば完成です。
一見難しそうですが、「ConoHa WING」のかんたんセットアップという機能を使えばラクチンです!
WordPressブログの始め方はこちらの記事【2022年版】WordPressブログの始め方で詳しく解説しております。
ブログ費用を回収する(セルフバックを活用)

最後にブログの費用を回収する方法をご紹介します。
「セルフバック」を活用すると5万くらいは簡単に稼ぐことができます。
セルフバックとは、ASPと呼ばれる広告代理店に登録して、自分で広告主の商品を購入・体験することで料金をもらうことのできる仕組みのことです。
イメージとしては下記のような感じです。
・資料請求:500円
・動画配信サービス登録:2,000円
・クレジットカード作成:10,000円
・FX口座開設:1,5000円
ASPの案件によって単価が変わりますのでご自身で確認してみてください。
おすすめのASP6選
ブログ初心者におすすめASP6選は下記のとおりです。
アフィリエイトをやっていない人はおそらく聞いたことがないと思いますが、どれも上場企業や上場企業のグループ会社です。
セルフバック機能が充実しているのは①~⑤ですね。
上記は定番のASPなのですが、ブログ開設後ASPに登録することで「セルフバック(自己アフィリエイト)」ができるようになります。
初心者の方はA8.netがいちばんわかりやすくておすすめです。
ASPに関しては以下で詳しく紹介しています↓
【登録無料】初心者おすすめASP6選(特徴&登録タイミングを解説)
まとめ:ブログを継続して費用を回収しよう!

今回は、ブログ運営にかかる初期費用についてお話してきました。
本記事を要約しておきます。
✓ブログの初期費用は25,000円くらい。
※無料をテーマを使えば1万円ちょっと
✓はてなブログは無料ブログを作れる。
✓ブログ収入を得たいなら「WordPress」一択。
✓セルフバックを使えば、初期費用はすぐ回収できる。
こんな感じですね。
正直、私もブログを始めたときは「初期費用を回収できるかな?」を不安でしたが、2ヶ月程で回収できました。
セルフバックを使えば、すぐに回収できるので安心ですね。
副業としてブログを検討されている方や忙しい主婦の方でも安心して始められます。
ブログで収益化を目指したい!という方は【2022年版】WordPressブログの始め方を見て、さっそくブログを始めてみましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではsay-goodbey!
ブログで稼げる仕組みは理解していますか?
Googleアドセンスで稼ぐには時間がかかります。初心者でも大きく収益化しやすいのはアフィリエイトです。なぜかわかりますか?明確に答えられない方はこちらの記事【図解あり】ブログで稼げる仕組みを理解する!でご確認ください。
