こんにちは!せいぐーです!
こんな悩みにお応えします。
この記事を読んでいる人って
✓afb(アフィb)の審査が通らなかった
✓落ちたけどパートナーIDそのまま使いたい
✓今からafb(アフィb)に申請してみる
という感じの方が多いと思います。
実は僕もASPの審査でafb(アフィb)だけ落ちた経験があるんです。
なので皆さんの気持ちは痛いほどわかります(T_T)
この記事では、2回目の審査?(詳しくは後述)であっさりと合格したので、その時にしたことを時系列でお伝えしていきます。
さっそく結論だけ先にお伝えしますね。
afb(アフィb)に直接メールしたら、
翌日に合格通知が来た
「え?それだけ?」と思いましたよね?
詳しく解説していきます。
✓afb(アフィb)とは?特徴と概要をサクッと説明
✓afb(アフィb)3つの審査基準
✓【体験談】afb(アフィb)審査に落ちた時の対処法
すべてのASPへの登録はお済ですか?【登録無料】初心者おすすめASP6選(特徴&登録タイミングを解説)の記事で見逃しているASPが無きよう確認してみてください。
afb(アフィb)とは?特徴と概要をサクッと説明

まずは簡単にafb(アフィb)の特徴と概要をかんたんに解説していきます。
afb(アフィb)は、株式会社フォーイットが運営しているアフィリエイト・サービスです。
特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会が行っているASP満足度調査で、高収入パートナーからの満足度No.1を9年連続達成されている信頼できるASPです。
afbの3つの特徴は以下です。
特徴①:美容や健康といった女性が取り扱いやすい広告に強い
特徴②:最低支払額が777円と低い(手数料ゼロ)
特徴③:確定報酬+10%(消費税分)を支払ってくれる
パートナー第一主義を掲げているだけあって、報酬面でもブロガーに優しいですし、使いやすさ・見やすさも感じますね。
詳しくは下記公式サイトをご覧ください。
【公式サイト】https://www.afi-b.com/

afb(アフィb)3つの審査基準
afbの審査基準には大きく3つのポイントがあります。
①パートナー規約が守られているか
②ユーザーファーストを意識したサイト運営か
③しっかり記事を書けているか
詳しく解説していきます。
①パートナー規約が守られているか
afbではパートナー規約が定められています。

以下のようなサイトは登録できません。
・運営者が18歳未満
・数行だけのテキストや画像だけなど、コンテンツが乏しい
・アクセスにIDやパスワードが必要
・反社会的内容、法令違反を犯している
このようなコンテンツは規約違反となりますので確認しましょう。
②ユーザーファーストを意識したサイト運営か
afb審査では、ユーザーファーストという視点が重視されています。
以下のようにサイト内でも宣言されています。

それは「ユーザーファースト」を忘れないことです。
ユーザーファーストは、ユーザーのことを第一に考え、ユーザーが求める情報をユーザーに分かりやすく伝えようとする意識のことです。
アフィリエイトは商品・サービスを売るわけなので、ユーザーが満足できるコンテンツを提供することは、売り上げとも切り離せない考え方です。
afbもこれを重視しており、審査の際も大切にしております。
afbはサイト運営の前提として、「ユーザーファースト」が必須となるんですね。
これは「ユーザーのためになるコンテンツが多いサイト」ということです。
記事作成時の注意点としては、
✓サイトへのアクセスが可能
✓記事がある状態
✓記事がコピーコンテンツではない
があげられています。
③しっかり記事を書けているか
afb審査には、複数の記事を投稿しておく必要があります。
目安としては10記事ほどあればOKです。
afbが公表している審査基準では、
●2~3記事
●1,000~2,000文字
が必要だと記載されています。
これではボリュームが少なすぎるので、
2,000文字以上の記事を10記事
書けたら申請するといいでしょう。
ASP登録のタイミングはこちらの記事【登録無料】初心者おすすめASP6選(特徴&登録タイミングを解説)でも詳しく解説しております。
【体験談】afb(アフィb)審査に落ちた時の対処法

審査基準を満たしたうえで審査落ちしてしまった場合は
直接問い合わせをしましょう!
私はこの方法であっさり合格しました。
「うそん?!」って思うくらいあっさりとした合格通知。
もちろん1ヶ月ほどサイトを真剣に作りましたよ。
ただ「もっと早く知っとけば良かった」ってマジでなったんです。
同じ境遇の方もいらっしゃるかもしれないので、僕の体験談を時系列でお伝えします。
afb審査開始から落選まで
■21年9月24日 15時43分
【afbパートナー申請】
□申請時の状況
■記事数20記事
■A8・もしも・バリューコマース・アクセストレードは合格済み
■Googleアドセンス合格済み
・
・
・
わずか2時間半後
■21年9月24日 18時15分
【afb落選通知】

正直何を審査されたのか、わからないくらい瞬殺されました。
その後、一旦afbを諦めていました。
afb再審査から合格まで
1ヶ月半後くらいに再申請してみようと思ったんです。
この時に気が付いたんですが、
一度申請したアカウントからの再申請ができなかったのです。
申請の方法が分からなかったので直接メールしてみようと考えました。
■21年11月14日 6時34分
【問い合わせメールを送信】
□2回目申請時の状況
■記事数30記事ほど
■A8・もしも・バリューコマース・アクセストレードは合格済み
■Googleアドセンス合格済み
記事数が増えただけで特に変更は無し
公式サイトの一番下の問い合わせから入ってメールで送信しました。
【公式サイト】https://www.afi-b.com/

文面は以下のように送りました。
afb ご担当者様
お世話になっております。〇〇と申します。
本年の9/24にパートナー登録を申請させて頂きましたが、非承認とご返答を頂いておりました。あれから1ヶ月半、私なりにサイトを改善して参りました。
本日再度申請させて頂こうと思いましたが、申請ができない状況でございます。(同アカウントからの申請ができないのでしょうか?)
大変お手数ではございますが、申請方法を教えて頂くか、このまま再度審査頂ければと存じます。
サイトURL:https://say-good919.com
ご査収の程、宜しくお願い致します。
コピペOKです!(名前・日付・サイトURLを変更ください)
■21年11月14日 6時37分
【自動返信あり】
メールでの問い合わせ後すぐに自動返信がありました。

■21年11月15日 10時58分
【悲願の承認へ】

再申請からわずか1日で合格となりました。
この後すぐにafbのサイトへアクセスすると、初めに申請したアカウントで入ることができました。
まとめ:afb(アフィb)以外のASPにも登録しよう!

今回はafbで審査に落ちた時の対処法を体験談としてご紹介しました。
あなたのサイトも基準をクリアしているであれば、直接問い合わせをしてみましょう。
きっといい答えが返ってくるはずです。
「どうしても通らない」という場合は、あきらめてafb(アフィb)以外のASPを使いましょう!
下記5つは登録必須のASPです。
すでに登録はされていますか?
詳しくは【登録無料】初心者おすすめASP6選(特徴&登録タイミングを解説)の記事で解説しております。
今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではsay-goodbey!
