こんにちは!せいぐーです!
こんなお悩みを解決します。
・ブログネタがない!と悩む理由
・ブログネタ探し方3選
・ブログ運営を継続しましょう
今回は、ブログネタがない!と思う方に向けて、探し方のコツをお伝えします。
今はテーマを絞っているので50記事ほど削除しています(T_T)
WordPressブログをまだ作成していない方は、こちらの【2022年版】WordPressブログの始め方の記事をご覧ください。
ブログネタに困った!なぜ困るのか理由を解説

ブログ初心者の「ブログネタがない」理由は、
「自分の書きたいことを書いている」
ことが原因の可能性があります。
もちろん間違ってはいません。
しかし読者を集めるためには自分よがりの文章ではなく、読者にの役に立つ記事こそが、読まれる記事になるわけです。
読者の役に立つ記事を探すことで、ブログネタに困ることがなくなってきます。
今日は●●で▲▲をしました
私の考えは●●です
など、自分が書きたいことを毎日書いていると、書くことがなくなってきます。それに正直その内容に誰も興味はないでしょう。(親しい友人や親族は別です)
SEOの観点から見ても、「今日は●●で▲▲をした」「私の考えは●●です」といった記事を書いてもアクセスを集めることは難しいです。
ブログネタがない!と悩んでしまう理由の1つに「ネタ探しの努力をしていない」ということも考えられるのではないでしょうか?
あなたは毎日ブログネタを考えていますか?些細な出来事でも記事になるかもしれない、と感じていますか?
このように日常のことでもブログ記事になるかもしれないと、意識する努力が足りていないこともあるのではないでしょうか?
ブログネタ探し方3選をこっそり教えます

ブログネタに困ったら、以下の3つの方法で探してください。
その①:発信するテーマを絞る
その②:読者の悩みから逆算する
その③:常にネタを探しておく
1つずつ説明していきますね。
その①:発信するテーマを絞る
発信するテーマを絞ることで、より深くインプットするようになり発信すべき内容も明確になります。
自分の好きなことを発信していると、「あ~何書こうかな…。」と悩んでしまいますが、テーマを絞っていたら迷うことはありません。
誰に何をお届けするブログなのか決まれば、インプットすべき知識も決まってきます。
✓例)ガジェットブログを考える
スマホ関連やPCグッズ、モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンなどに絞っているため、記事ネタに困ることはありません。商品の数だけ記事を書けるからですね。
ブログジャンルの選び方に迷いませんか?こちらの記事【失敗談あり】ブログジャンル3つの選び方(知っているだけで近道)でジャンルの選びのポイントを詳しく解説しております。
その②:読者の悩みから逆算する
読者の悩みをテーマとして挙げ、その悩みを解決する記事を書きます。
読者の悩みはほぼ無限にあるので、この考え方であればブログネタがなくなることはありません。
まずはどんなことで悩んでいるのかを考え、具体的な内容に落とし込むことが大切です。しっかりと発信するテーマを決めて「誰に」「どのような」価値を提供するか考えましょう。
SEOキーワード=「読者の悩み」なので、悩みを解決できる有益な記事を書くことができます。

上記は、Googleの検索画面になります。
あなたも何かわからないことがあれば検索しますよね?
その結果、あなたの悩みを解決してくれる記事を見つけると思うのですが、まさにこのイメージです。
このように、検索されるキーワード(=SEOキーワード)から、読者の知りたいことを逆算してブログを書いていきましょう。
読者が検索しそうなキーワードをイメージすることが求められます。
とはいえ、なかなかキーワードが浮かんでこないと思いますので、おすすめのツールをご紹介します。
ラッコキーワードという無料ツールを使えば、サジェストキーワードを洗い出すことができます。

例えば、上記は [ ブログ ネタ ] というキーワードですが、これだけサジェストキーワードが表示されます。
あなたのブログのテーマに合わせて、キーワードを探してみましょう。
✓サジェストキーワードとは
検索窓に特定のキーワードを入れたときに自動表示される検索候補のこと。 サジェストには「提案する」という意味があります。
その③:常にネタを探しておく
ネタ切れしないブロガーは、ネタを常にストックしています。
シンプルです。
例えば、下記のような感じです。
✓ニュースや新聞をチェックする
✓SNSの発信を参考にする
✓友人と話したことをメモっておく
✓買ってよかった商品をメモしておく
✓友達に商品の感想を聞く
✓家族が喜んだものを覚えていおく
✓自分が困ったことをメモしておく
このように、日常的にネタ収集をしておくことで、どんどんストックされていきます。
一部の天才を除いて、「何も考えず無限にネタが湧いてくる」なんてことは起こりません。
日常的にネタを集める努力は意識して行うことがネタ集めのコツの1つです。
他にも、自分のブログを読み直してみて、「ここもうちょっと補足が必要だな」と感じたことはメモしておいて、関連記事を作るとかは効果的ですね。
このように、日常的に「ネタ探し脳」を鍛えておくことで、ネタ不足とおさらばできます。
番外編:最初からブログの設計をする

上記のようなマインドマップを使用し、あらかじめ設計をしてから書くこともおすすめです。
なぜなら、始めに設計をするとブログネタに困ることがなくなるからですね。
マインドマップを含め、ブログ運営に役立つツールをこちらの記事【目的別】ブログ運営を加速させるおすすめツール15選(初心者必須)でご紹介しております。
ブログネタに困る人の大勢は、ブログを書くときに「何を書こうかな」と考えることからスタートさせてしまっています。
ブログスタート時から書くべき記事や構成を作っておくことで、ネタ切れに困ることはありません。
追加したいネタが見つかれば、マインドマップに追加していけばOKです。
ブログネタに困っている人はぜひこの『事前にブログネタを準備する』という方法についても試してみてください。
まとめ:・ネタを探しながらブログ運営を継続しましょう

ここまで読んでこられたらお分かりだと思います。
読者の悩みの数だけブログネタはあるということです。
ネタを考えすぎて、ブログ自体が更新できなくなることは本末転倒なので、ラッコキーワードのようなツールも使いながらブログ運営を継続させて行きましょう!
✓小さな経験を記事にするのもおすすめ
セルフバック使っていますか?ブログ運営をしているのであればやらないと損します。自己アフィリエイトと言って自分で商品やサービスを試して報酬をもらえるという仕組みです。
こういったセルフバックの体験をそのまま記事に活用するということも可能です。一石三鳥のやり方ですね。
セルフバックの方法は【やらなきゃ損】セルフバックできるサイト5選と稼ぐ3つの手順【注意点も】の記事で詳しく解説しております。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではsay-goodbey!
