こんにちは!せいぐーです!
こんな悩みにお応えします。
ぼく自身アイコンを変更し以下のような実績が出ました。
✓ブログ爆伸び【3週間で2倍】
✓Twitterフォロワーが1,000人越え
当サイトのGoogleサーチコンソールの検索パフォーマンスです。

3週間ほどで2倍に伸びています。
ツイートの反響も良く、フォロワーさんも一気に1,000名を突破しました。
私事で恐縮ですが、、、
スーツを脱ぎました🙌🙌
あ、脱サラではないです。アイコンを変えました✨😆イメージが変わりましたが、これからもよろしくお願いします🙇✨#ブログ仲間と繋がりたい#ブログ初心者 pic.twitter.com/Fj8Sz7tGHq
— せいぐー@育児×ブログ×朝活 コツコツが得意なんです (@saygood91936) February 18, 2022
このように、アイコンは記事中やSNSなどに幅広く使えるので、早めに設定しておきましょう。
✓ブログアイコンの役割
✓ブログアイコンの作り方【ココナラ】
✓ブログアイコンの作り方【無料】
今回1番お伝えしたいことは、
ココナラで作成すべき
ということです。(僕のアイコンはココナラで作成してもらっています)
当ブログ限定の「ココナラ300円OFFクーポン」も用意したので、是非チェックしてみてくださいね!
【ココナラ300円クーポンコード】
RNPX6V
>>ココナラの登録はこちら
公式サイト:https://coconala.com/
ブログアイキャッチ画像は作成していますか?こちらの記事【簡単4STEP】ブログアイキャッチの作り方(Canvaを使うと楽勝)で詳しく解説しております。
ブログアイコンの役割やメリット

まずは、ブログアイコンの役割やメリットについて簡単に解説します。
ブログアイコン3つの役割
ブログアイコンの役割は以下の3つです。
役割①:印象を与える
役割②:認知を上げる
役割③:信頼性を上げる
ブログ読者が最初に見るのはブログタイトルとアイコンです。
どんな人がどんなブログを書いているのか、という最初の印象「ファーストインプレッション」に大きく影響します。
ここで多くの人に受け入れてもらえるような印象を出すことがとても大事だと考えます。
またオリジナルのアイコンを使うことで認知が上がります。
特にSNSではアイコンの影響力はさらに大きくなり「このアイコンの人=こんなブログを書いている人」というように覚えてもらいやすくなります。
ブログアイコンには「ちゃんとしたアイコンを使っているブログなんだな」と読者が直感的に記事の信頼性を判断してくれるという側面も持っています。
ブログでアイコンを使うメリット3選
続いて3つのメリットをご紹介します。
メリット①:覚えてもらいやすい
メリット②:親近感が湧きやすい
メリット③:テンションがあがる
このように、ブログアイコンを使うことで読者へ良いイメージを印象付けることができます。
例えば、顔出しをしたくない場合はイラストのアイコンにすれば第2の自分(アバター)として表現できます。
優しいテイストの似顔絵→親近感が湧く
企業のロゴなど→権威性を発揮する
というように、アイコンを使う心理的なメリットも大きいです。
質の高いアイコンを使うことで、ブログに好影響を与えることも期待できますね。
アイコンは主に4種類ある
アイコンは主に以下の4種類に分類されます。
種類①:似顔絵
種類②:キャラクター
種類③:写真
種類④:ロゴ(文字)
ブログアイコンは自分の似顔絵や動物のキャラクターで表現することもできます。
いずれにせよアイコンは身だしなみのようなものなので、できればオリジナルのものを用意しておきましょう。
なぜならオリジナルアイコンにすることで大きく印象を変えられるからです。

いかがでしょうか?同じ親子のイラストアイコンです。
右のイラストのほうがやわらかい印象=好印象として残りませんか?
このようにアイコンが魅力的であれば記事を読んでもらえる確率も上がり、読者がリピートしてくれる可能性も上がります。
ブログアイコンの作り方【ココナラ】

自分がイラストレーター・クリエイターではない限り、ココナラでプロに依頼することをおすすめします。
なぜなら、
・完成度が高い
・作成する時間をブログ運営に使える
という理由があるからです。
ブログアイコンをプロに頼もう
アイコンの作成をお願いするときは、ココナラでイラストレーターさんを探すのがおすすめです。
当ブログのアイコンもココナラで作成してもらいました。
・似顔絵やオリジナルキャラが1,000円~作れる
・納期も相談できる(1週間~1ヶ月程度)
・好きなイラストレーターさんに依頼可能
・自分好みのイラストができる
・好きなテイストやタッチにも
このように、手軽に好みのアイコンを作ることができます。
数多くのイラストレーターさんが登録されているので「イラスト・漫画カテゴリー」から探してみてください。
ポートフォリオや口コミを参考にするのもいいですよ。
ココナラの使い方
ココナラでアイコン作成する方法はざっくり以下の5ステップで簡単にできます。
①ココナラに登録
↓
②イラストレーターさんを選ぶ
↓
③購入する
↓
④トークルームで詳細を打ち合わせ
↓
⑤納品
面倒な支払いの作業は全てココナラ上で完結できます。
依頼する側は、希望のイメージを伝えて完成を待つだけでOKです!
※ラフ案の回数や提示、小物の追加料金など、イラストレーターさんごとに違いますので、事前にご確認ください。
当ブログ限定クーポンをお渡し
ココナラ登録時に、以下のコードを入力することで限定クーポンがもらえます。
アイコン作成依頼時にぜひご利用ください。
【ココナラ300円クーポンコード】
RNPX6V
>>ココナラの登録はこちら
無料でブログアイコンを作る方法

ブログアイコンを無料で作成する3つの方法をご紹介します。
その①:無料サイトで作成する
その②:フリー素材を使用する
その③:手書きor写真を使用する
1つずつ見ていきましょう。
その①:無料サイトで作成する
キャラクターや似顔絵を作りたい方は以下のような無料サイトで作成できます。
無料で使えますので気になる方はお試しくださいね。
その②:フリー素材を使用する
商用利用可能なフリー素材からも探すことができます。
下記の記事でおすすめサイトをご紹介しています。
【商用利用OK】ブログで使えるフリー素材(おすすめサイト10選)で商用利用可能なフリー画像サイトをご紹介。
全て無料ですので、あなたのイメージに合った写真やイラストを探してみてくださいね。
その③:手書きor写真を使用する
3つ目は自分で書いちゃいましょう!ということです。
「絵心なんて全くないよ」という方は、写真を活用してもOKです!
例えば、お子さんが書いた絵をスマホカメラで撮ってアイコンにしてもいいですね。
無料アイコンのデメリット
1番のデメリットは他の人と被ってしまうということです。
誰でも作れるからこそ、どうしても被る可能性は大きくなってしまいます…。
個性を出して、信頼性を上げていきましょう。
ブログアイコンが役立つ4つ場面

アイコンって何に使えるの?という疑問が出てくるかと思います。
以下4つの場面で使うことができます。
場面①:ブログのプロフィール
場面②:SNSのプロフィール
場面③:ブログのファビコン
場面④:ブログの吹き出し
具体的にイメージを見ていきましょう。
場面①:ブログのプロフィール
まずはブログのプロフィールです。

当ブログのプロフィールを実際にご覧ください。
場面②:SNSのプロフィール
TwitterやInstagramといったSNSにも活用することができます。
娘の好きなもの第1位「公園」
たぶん2位も公園
3位はサッポロポテト🤣🤣公園特化ブログ書こうと思うくらい公園に行ってる気がする😂笑
明日も違う公園行ってきます💪
曇ってるように見えますがめっちゃ晴れてました☀️#ブログ仲間と繋がりたい#ブログ初心者 pic.twitter.com/lqGIo8LJov— せいぐー@育児×ブログ×朝活 コツコツが得意なんです (@saygood91936) February 26, 2022
ブログとSNSのアイコンを統一することで、認知も拡大でき信頼性も増していきます。
場面③:ブログのファビコン
ファビコンにも使用することができます。

ファビコンとは上記のようなブラウザのタブなどに表示される小さいアイコンのことです。
場面④:ブログの吹き出し
アイコンは記事内の吹き出しとして使うこともできます。
まとめ:オンリーワンのアイコンでブログを爆伸びさせよう!

最後にもう一度ブログアイコンの役割をおさらいしておきましょう。
役割①:印象を与える
役割②:認知を上げる
役割③:信頼性を上げる
信頼性を上げるためにも、当ブログ限定の「ココナラ300円OFFクーポン」を活用してお得にアイコン作成してみましょう!
【ココナラ300円クーポンコード】
RNPX6V
>>ココナラの登録はこちら
公式サイト:https://coconala.com/
以下の記事ではおすすめのブログテーマを紹介しています。ブログで稼げている人はほぼ全員WordPressテーマを導入しているので、まだの方は設定しておきましょう。
>>ワードプレスおすすめ有料テーマ7選【初心者向けに口コミから考察】
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではsay-goodbey!
検索順位チェックツール使っていますか?
検索順位チェックツールのRankTracker(ランクトラッカー)を使えば、一瞬で検索順位の測定を毎日自動的にやってくれます。検索順位チェックにかかる時間を記事作成に回すとブログ運営が加速しますよ。
マナブログを運営されているマナブさんも「神ツール」と絶賛されているツールです。
無料版もあるので、ぜひ試してみてください。詳細はこちらの記事【最強SEOツール】Rank Trackerの料金と導入方法(注意点も)にて詳しく説明しています。