マイスピー(MyASP)の料金プラン、どれがいいの?
料金プランを選ぶときのポイントってなに?
合わない料金プランを選んでしまうと、無駄な作業が発生したり、機能面で後悔したりするかも…。
そこで、今回はマイスピー(MyASP)の料金を徹底解説して、あなたに最適なプランを選ぶ方法について紹介します!
この記事を読むとわかること
- マイスピー(MyASP)料金プランの全貌
- 各プランの違いと特徴
- 最適なプラン選びのコツ
結論ですが、マイスピー(MyASP)をフル活用するならスタンダードプランがおすすめ!…ですが、メルマガ配信の初心者さんはパーソナルプランからはじめましょう。
マイスピー(MyASP)の料金プランを一覧表にまとめましたので、下記をクリックして確認してください。
費用面だけで検討するとコストが抑えられるビギナープランは、始めやすいプランだと思います。
ですが、はっきり言って、ビギナープランはおすすめしません!その理由も説明していきますね。
自分に合ったプラン選びの参考にしてください!
マイスピー4つの料金プランとおすすめな人
マイスピー(MyASP)は、オンラインビジネスを支援するオールインワンツールです。
料金プランは、4種類あります。
ビギナープラン
基本的な機能を搭載したエントリープラン
- 初期費用:無料
- 月額料金:3,300円
パーソナルプラン
メルマガ配信スタンドとしての機能充実のプラン
- 初期費用:無料
- 月額料金:6,600円
スタンダードプラン
メルマガ配信に加えて、オンラインビジネスで必要になる機能があるプラン
- 初期費用:無料
- 月額料金:11,000円
マッハプラン
大規模運用や高パフォーマンスを重視する方向けのプラン
- 初期費用:110,000円
- 月額料金:33,000円
マッハプランのみ初期費用がかかりますが、それ以外は全て初期費用が無料で始められます。
それぞれ、各プランはどのような人におすすめなのか具体的に説明していきます。
ビギナープランはメルマガ配信をお試ししてみたい人におすすめ
ビギナープランは、マイスピーを初めて利用する方や、メールマーケティング初心者向けのエントリープランです。
マイスピーには初月無料などのお試しプランはありません。
しかし、ビギナープランであれば、初期費用がタダ、月額3,300円とコストを抑えてメルマガ配信が始められます。
ビギナープランでもメルマガ数やステップメール数は無制限で利用できるので、メルマガ配信がどのようなものか練習やとりあえずお試ししてみたい人におすすめです。
パーソナルプランはプランに迷ったらコレ一択
メルマガ配信を長期的に続けるつもりなら、パーソナルプランがおすすめです。
パーソナルプラン以上になると、独自ドメインの取得、専用サーバーでの運用が可能になります。
メルマガ運用で大切な指標の一つである「到達率」が良く、価格と機能のバランスがとれているプランです。
プランで迷ったら、まずは「パーソナルプラン」を選択しておけば間違いなしです!
スタンダードプランはマネタイズ拡大したい人!マイスピーをフル活用
収益化を拡大したい人は、スタンダードプランがおすすめです。
スタンダードプランは、メルマガ配信機能の他にも、「会員サイト」「アフィリエイト」「ショッピングカート」など収益化につながる機能がたくさんあります。
例えば、メルマガから商品を販売するときに、スタンダードプランだとアップセルやクロスセルのショッピング機能で、さらなる収益アップがしやすくなります。
さらに、メールマーケティングの領域を拡大して、リストをもとに会員サイトやアフィリエイト機能で顧客のファン化まで目指せるのです。
オンラインビジネスをしていく中で、必要になる機能がフル活用できるプランです。
マイスピーのおすすめプランは「スタンダードプラン」だね!
>マイスピーの機能については、こちらの記事で詳しく解説しています。
マッハプランは、読者3万人以上の人におすすめ
大規模な事業運営者や本格的なマーケティングを行いたい人は、マッハプランがおすすめです。
マッハプランは1台のサーバーを占有できる専用サーバーを使用するので、負荷が少なく処理が速いのが特徴です。
読者数が多くなっても、検索や絞り込み、配信に時間がかかりません。
ただし、このプランだけは初期費用がかかり、月額費用も大幅に上がります。
メルマガ運用の初心者がこのプランからスタートする必要はないですね。
マッハプランは、目安として読者が3万人以上になったら切り替えを検討しましょう。
ビギナープランをおすすめしない理由
ビギナープランは始めやすい価格で、魅力的なんだけど…
お試しならいいと思いますが、長期運用を考えるならおすすめしません。
ビギナープランをおすすめしない理由は、以下の3つです。
理由
- 理由1:共有サーバーのため悪い影響を受ける可能性あり
- 理由2:データ移行できないからプラン変更が大変
- 理由3:送信ドメイン認証のSPF設定が必要
それぞれ詳しく説明します。
理由1:共有サーバーのため悪い影響を受ける可能性あり
ビギナープランだけは、共有サーバーを利用します。
共有サーバーの利用者の中に、迷惑メールを送るような悪い人がいると自分のメールも迷惑メールに判定されてしまうことがあります。
せっせとメールを送っているのに、読者に全く届かないパターン…耐えられますか?
メルマガ運用で大切なのは、メールの到達率です。
メールが迷惑メールボックスに届いたり、そもそもメールが届かなかったりしては、元も子もありません。
理由2:データ移行できないからプラン変更が大変
ビギナープランは、プランを変更するときはデータ移行ができません。
なぜなら、パーソナルプラン以上は、共有サーバーではなく専用サーバーが利用できるようになるからです。
ブロガーさんは思い出してみて。ワードプレス開設時に無料テーマを選んで、あとから有料テーマへの切り替えで大変だった人も多いでしょ!
ビギナープランからのデータ移行方法は、手間をかけるかコストをかけるかのどちらかです。
データ移行方法
- 手作業でコツコツ移行
- 有料のデータ移行引越しサービスを利用(費用:22,000~)
一方で、パーソナルプランを選んでおけば、スタンダードプランへアップグレードするときにそのままデータ移行ができますよ!
(スタンダードプランからパーソナルプランへダウングレードの変更でもデータ移行できます。)
理由3:送信ドメイン認証のSPF設定が必要
ビギナープランは、マイスピーで使用するメールアドレスに、SPF設定が必要になります。
「SPF設定」をしないままだと、配信したメールが「スパムメール」と判定されてしまいます。
SPF設定は、ドメインを管理している管理画面で設定する必要があるので、初心者だとちょっと不安な作業ですよね。
パーソナルプラン以上では、SPFなど必要な認証が設定済みのメールアドレスが提供されるので、自分で対応する必要がありません。
設定なんて楽勝!と思えない人には、ビギナープランはおすすめできません。
料金プランはパーソナルプラン以上がおすすめ
マイスピーを始めるときは、パーソナルプラン以上を選びましょう。
プランは「パーソナルプラン」または「スタンダードプラン」の2択です。
この二つのプラン変更は電話一本でも簡単にできるので、とりあえずパーソナルプランを選んでおけばOKです。
パーソナルプランとスタンダードプラン迷った時の判断基準
とりあえずじゃなくて、しっかり選びたいんだけど…
この2つのプランの判断基準は、利用目的が大きなポイントになります。
メール配信のみか、複数のマーケティング機能を活用するのかによって判断が変わります。
パーソナルプラン:まだ具体的なイメージがわかない人や、まずメルマガ運用を始めたいと考える人
スタンダードプラン:本格的なマーケティング運用をしたい人
メルマガ運用をしたことがある人や、マイスピーのマーケティング機能をフル活用したい人は、申し込み時からスタンダードプランを選びましょう!
マイスピーの料金プランを選ぶときの基準
その他にもプランを選ぶときの選ぶ基準はあるの?
自分の事業規模や目的を明確にすることで、最適なプランがどれか判断できますよ!
「パーソナルプラン」「スタンダードプラン」の2つだけに限らず、料金プランを選ぶときは以下の基準で判断しましょう。
ポイント
- 利用目的:メール配信のみか、複数のマーケティング機能を活用するのか
- 事業規模:リストの件数や運用人数などの規模に応じた選択
- 将来性:短期的な利用なのか、長期的に運用を拡大していくのか
- 予算:月額料金と得られる効果のバランスを考慮
自分の事業(副業)に当てはめてチェックしてみてくださいね!
まとめ
今回は、マイスピー(MyASP)のプランについて解説しました。
おすすめは、パーソナルプランとスタンダードプランの2択です。
マーケティング機能をフル活用するならスタンダードプラン、費用を抑えたいならまずはパーソナルプランから始めれば間違いなし!
ビギナープランは、一番安くて始めやすいのですが「メール到達率」と「プラン変更時のデータ移行の手間」がネックなのでおすすめしません。
ですが、デメリットをわかった上でお試ししてみたい人は、ビギナープランから始めるのも一つの手段と言えるでしょう。
ゆくゆくは、スタンダードプランやマッハプランに移行できるくらいにビジネスを拡大していきたいですね!
あなたの利用目的に合わせて、後悔のないプランを選びをしてくださいね。